gem予防プロジェクト 歯ブラシ導入選手権

こんにちは、gem矯正歯科DHの白川ですgirl.gif

本日は皆様にお知らせがありますbikkuri03.gif

 

 

gem予防プロジェクト企画kira01.gif

歯ブラシ導入選手権star.gifを開催致しますkira01.gif

 

hamigaki.gif歯ブラシ導入選手権とは??

gem矯正歯科では、患者様のお口にあった予防製品を提案していきたいと考えております。
そのため、実際に患者様にご使用頂いた感想やご意見などを参考にさせて頂きたく企画致しました。
今回は、予防製品導入の第1回目としまして、数ある製品の中から優れた歯ブラシを選び出すための選手権を開催致します!!


hamigaki.gif投票者募集中
現在、ご協力頂ける患者様を募集しておりますhiyoko.gif
参加をご希望の患者様は白川までお願い致しますgirl.gif

選手権詳細につきましては、こちらのblogで紹介していきますhamigaki.gif皆様のご参加をお待ちしておりますrose03.gif

カテゴリー: お知らせ, 予防 オーラルケア  | gem予防プロジェクト 歯ブラシ導入選手権 はコメントを受け付けていません

gem予防プロジェクト ホワイトスポット

こんにちは、gem矯正歯科DHの白川ですgirl.gif
みなさんGWは、いかがお過ごしでしたでしょうか。
私は、毎日色んな人と会い、とても有意義な時間を過ごすことができましたkira02.gif
そんなGW中にショックkao-a13.gifだったことがありますbikkuri03.gif

かかりつけの歯科医院で、お口の中のクリーニングをしてもらっていたら、「ここ、欠けているよ。」と先生からショッキングな一言が・・・kao-a11.gif

ここです↓

 

 
写真が悪くてわかりにくいですが、よく見ると小さな穴が・・・down.gif

先生「むし歯にはなっていないみたいだけど、歯が弱って欠けちゃったみたいだね。」

記憶をたどって考えていると、確かにこの部分は、弱っている部分(ホワイトスポット)だったことを思い出しましたbikkuri01.gif

hamigaki.gifホワイトスポットとは、歯のカルシウムバランスが崩れてしまうエナメル質の石灰化不全が原因で、透明感のあるエナメル質の一部のキメが乱れ、光を通さず白くくすんだ状態を言います。
弱っているためケアせずに放っておくと、むし歯に進行してしまうこともあります。
対策としては、しっかりとブラッシングを行い、キレイな状態を保つこと。
同時に、フッ素やキシリトールなど再石灰化が期待できるものを積極的に使用することですstar.gif

私の場合、既に欠けてしまっているので、難しいかもしれませんが、まずは手元にあるリナメル(歯と同じミネラルが入ったペースト)を使って、再石灰化始めました!!変化が現れたら、みなさんにご紹介致しますgirl.gifみなさんのお口の中にも、よく見ると白くなっているホワイトスポットがあるかもしれませんhamigaki.gifホワイトスポットは、むし歯ではありませんが、要注意な場所ですので、しっかりとケアする必要がありますbikkuri03.gif

 

 

カテゴリー: 予防 オーラルケア  | gem予防プロジェクト ホワイトスポット はコメントを受け付けていません

gem予防プロジェクト 先細毛ワンタフトブラシ

こんにちは、gem矯正歯科DHの白川ですgirl.gif

もうすぐGWですねkya-.gif
旅行など、お出かけされる方も多いかと思いますがGWってどうしてあんなに混むのでしょうかdown.gif
渋滞はもちろん、新幹線の乗車率も半端ありません・・・kao-a11.gif
ということで、今年はどこにも行かず、家でゆっくりしたいと思いますhiyoko.gif

本日の1枚はこちら↓

 

ラピス ワンタフトブラシ レプトンkira01.gif
hamigaki.gif歯茎に優しい先細毛使用
hamigaki.gifにぎりやすいハンドル設計

 

 

 

 

 

久しぶりのサンプル紹介ですheart03.gif
みなさんは、ワンタフトブラシを普段お使いですか?

一般的な3列の歯ブラシを使用されている方が多いと思いますが、右の写真の様な毛束が1つのブラシを、ワンタフトブラシといいます。

歯ブラシでは、難しい、狭い奥歯を磨く時や凸凹している部分を磨いたり、矯正装置の周りを磨くのに適していますkira02.gifまた、お子さんの仕上げ磨き用としてもおすすめですgirl.gif
私はワンタフトブラシをよく使うのですが、その理由として、磨きたいポイントにしっかりと当てられるからですstar.gif
特に、上の前歯の裏側の凹んだ部分をワンタフトで1本ずつ磨くと、すごくツルツルになります。ここは、歯ブラシだと磨きにくい場所ですbikkuri03.gif
普段お世話になっているワンタフトブラシにも、形状や毛の材質、ネックの角度など色んな種類があります。

今回は、先細毛ということで、歯茎にやさしいテーパード毛の使い心地は、とってもやわらかいですheart03.gif
また、毛の長さが長めで山型にカットされているので、歯と歯の間にしっかり入りますbikkuri03.gif
細くて長い毛は、歯と歯茎の境目にもしっかり届いてくれます。
歯茎が腫れ気味な時にもおすすめですrose03.gif

カテゴリー: 予防 オーラルケア  | gem予防プロジェクト 先細毛ワンタフトブラシ はコメントを受け付けていません

gem予防プロジェクト イエテボリ法

こんにちは、gem矯正歯科DHの白川ですgirl.gif

昨日とは一変、今日は最高気温25℃のとっても暖かい日になりましたhare.gif
急激な温度変化・・・kao-a10.gifもうすぐGWですし、体調には気をつけて下さいneko.gif

本日は、フッ素の効果的な使い方について、ご紹介致しますkira01.gif
フッ素といっても、歯科医院で塗布するものやホームケアとして使用する洗口液、ジェルやフォーム、歯磨剤などがありますhamigaki.gif
今回は、みなさんが今日からでもすぐに実践できるよう、フッ素配合歯磨剤の効果的な使い方をご説明致しますkira02.gif

最近では、ほとんどの歯磨剤のフッ素が配合されていますが、歯磨剤に含まれるフッ素の濃度は1.000ppm以下と法律で決められています。そこで、ポイントになるのが、フッ素のむし歯予防効果を最大限に引き出すことです。
なるべくお口の中にフッ素の成分を残し、フッ素の効果を長続きさせるための磨き方がこちら↓

hamigaki.gifトゥースペーストテクニック(イエテボリ法)

hana-ani01.gifSTEP 1  歯磨剤は、2㎝たっぷりつける(3〜6歳未満は、5mm、6〜12歳は1cmが目安)

hana-ani01.gifSTEP 2 2分間磨く ※途中で吐き出さない

hana-ani01.gifSTEP 3  歯磨剤を吐き出さずに、10mlの水を口に含み洗口する ※それ以上の洗口はしない

hana-ani01.gifその後、最低2時間は飲食をしない。

この方法は、むし歯予防で有名なスウェーデンのイエテボリ大学というところで発案された歯磨き法ですhamigaki.gif
この方法を行なうことによって、通常の歯磨きだけではなかなか予防できない歯と歯の間のむし歯が26%も予防できたという報告がありますrose03.gif
少ないお水での洗口は、慣れないと違和感があるかもしれませんが、むし歯予防のための方法として、参考にして頂ければと思いますgirl.gif

 

カテゴリー: 予防 オーラルケア  | gem予防プロジェクト イエテボリ法 はコメントを受け付けていません

gem予防プロジェクト フッ素でむし歯予防

こんにちは、gem矯正歯科DHの白川ですgirl.gif

4月も後半になり、もう5月だというのに、まだまだ寒いですkao-a20.gif
そんな寒い本日の1枚は、こちら↓

 

暖かい海でのダイビングkira01.gif

 

 

 

この写真に関係しているのは、前回ご紹介致しました「フッ素(Fluoride)」ですbikkuri01.gif
フッ素は、自然界に存在する物質で、海や川、土の中など地球上の様々な場所に存在しています。
また、フッ素は、歯や骨にとって欠かすことのできない栄養素の一つです。1日に必要なフッ素量は、一般的に成人で、およそ3mgとされています。

hamigaki.gifフッ素を多く含む食品

魚類(いわし8~20ppm・えび4.9ppm・貝2ppm)
海藻類(2~15ppm)
塩(25ppm)
お茶(0.1~1ppm)
ビール(0.8ppm)
味噌(0.9~12ppm)
りんご・みかん(0.1~0.8ppm)

このように、フッ素は私たちの身近なところに存在する物質です。
では、なぜフッ素がむし歯予防に効果的なのかというと、フッ素には、歯に対する3つの作用がありますbikkuri02.gif

①歯質を強化し、強い歯を作る
フッ化物が歯のエナメル質に作用すると、エナメル質の主成分であるハイドロキシアパタイトと置換してフルオロアパタイトを生成します。これにより、エナメル質はより安定した結晶構造を持つようになり、耐酸性を向上することになります。

②フッ素イオンが細菌の働きを抑制して酸を作らないようにする(細菌の抑制)フッ素には、細菌が糖分を菌体内に取り込んでエネルギーを作る過程で必要なエラノーゼという酵素の活性を阻害する働きを持っています。お口の中にフッ化物が存在することによって、細菌はエネルギーを産生できなくなり、結果として酸を作ることができない環境を作り出します。

③再石灰化を促進し、脱灰を抑制する
唾液中に存在するCaイオン、リン酸イオンとともに歯に再沈着し結晶構造を修復します。これを再石灰化と呼びます。

むし歯になりやすい方や矯正治療中の方、歯の根っこが露出してしまっている方などに、フッ素はおすすめですstar.gif
次回は、フッ素の効果的な使い方について、ご紹介致しますgirl.gif

 

カテゴリー: 予防 オーラルケア  | gem予防プロジェクト フッ素でむし歯予防 はコメントを受け付けていません

gem予防プロジェクト むし歯予防ジェル

こんにちは、gem矯正歯科DHの白川ですgirl.gif

何だか怪しい空模様・・・今にも雨が降り出しそうですame.gif

そんな本日の1枚はこちら↓

この爽やかなマスカットの正体は、むし歯予防ジェルですkira01.gif

hamigaki.gifピドケア マスカット(FEED社)
☆歯磨きの後に、ピドケア!
☆フッ素成分が歯をコーティングし、むし歯予防の効果がさらにアップ!!
☆フッ化第一スズ0.4%とキシリトール配合のジェル状フッ素塗布剤

hamigaki.gif使い方は、歯磨きの後に、ジェルを歯ブラシに適量とり、歯磨きと同じ要領で、ジェルが歯面の隅々まで行き渡るように塗りますmoon02.gif
歯ブラシを使うと、とても簡単ですicon_lol.gif

香りは、マスカットとややミントの香りがしますheart03.gif
フッ素ジェル特有のベタベタした感じがなく、さっぱりしていますkya-.gif塗ってみたいという患者様は、お気軽にお声掛けくださいhiyoko.gif

 

みなさん、フッ素はむし歯予防に良いとどこかで聞いたことはありませんか?
歯科医院で、むし歯予防のために塗布したことがある方もいらっしゃるかと思いますが、フッ素(正式にはフッ化物)はどうしてむし歯予防mushi.gifに効果的なのでしょうか。
次回はフッ素の効果についてご紹介致しますgirl.gif

カテゴリー: 予防 オーラルケア  | gem予防プロジェクト むし歯予防ジェル はコメントを受け付けていません

gem予防プロジェクト 歯磨き粉の成分

こんにちは、gem矯正歯科DHの白川ですgirl.gif
本日は、歯磨き粉(正式には歯磨剤)についてご紹介致します。
みなさんは、どんな歯磨き粉を使っていますか??
DHのお仕事をしていると、よく聞かれる質問の一つが「歯磨き粉、何使ったらいいですか?」です。
歯磨き粉に関する考え方は様々で、昔は、歯が削れるから歯磨き粉をつけない方がいいとされていたり、最近では、フッ素が配合されているから、毎回しっかりと使って下さいだったり、研磨剤無配合のものが良いだったり・・・。
そもそも、歯磨き粉が重要なのではなく、大切なのはブラッシングだといった考えも。
歯磨き粉について調べていると、色々な意見が出てきます。

enpitu02.gif歯磨き粉の歴史

enpitu.gifエジプト(4世紀頃)
食塩・黒胡椒・ミントの葉・アイリスの花を混ぜ合わせた粉末の歯磨剤が使用されていた。
enpitu.gif古代ローマ
人間の尿に含まれているアンモニアが歯を白くするものと考えられ、尿が歯磨剤として用いられていた。
enpitu.gif日本(江戸)
成分は、琢砂という非常に目の細かい研磨砂に、丁字や龍脳などの各種漢方薬を配合したもの。
江戸の庶民は、歯磨きを行うことが日常習慣となっていた。
enpitu.gifアメリカ(18世紀)
焦げたパンを混ぜた歯磨剤が使われていた。また、ドラゴンの血(dragon’s blood)と呼ばれる混合樹脂にシナモンや焦がしたミョウバンを混ぜた歯磨剤もあった。

hamigaki.gif歯磨き粉の成分
歯磨き粉の基本的な成分は、研磨剤、清掃助剤・発泡剤、粘結剤、香味剤など。日本では、薬事法により、基本成分のみの「化粧品」と、基本成分の他にフッ化物、殺菌剤、抗炎症剤などの薬用成分が含まれている「医薬部外品」に分類されます。
詳しくはこちら↓

 
代表的な薬効成分のフッ化物ですが、フッ化物配合歯磨剤が歯磨剤に占める割合は現在約90%で、ほとんどの歯磨剤にフッ化物が入っています。
フッ化物の種類としては、フッ化ナトリウム、モノフルオロリン酸ナトリウム、フッ化スズなどがあります。ご存じの方も多いと思いますが、フッ化物はむし歯予防の目的で、使用されていますstar.gif

hamigaki.gif衝撃的だった、「黒人」の研磨成分は特定できませんが、研磨剤だけでもこんなに種類があるようです↓                         卵殻、含水ケイ酸、酸化チタン、重質炭酸カルシウム、シリカ、炭酸Ca、ヒドロキシアパタイト、ピロリン酸カルシウム、ピロリン酸2Ca、マイクロクリスタリンワックス、無水ケイ酸、リン酸水素カルシウム、リン酸2Ca

hamigaki.gif 歯磨剤は歯ブラシと併用して、歯口清掃の効果を高めるための材料と、厚生労働省発行の歯口清掃指導の手引きに記載されています。
歯ブラシだけでも歯に付着した汚れの一部は取り除けますが、完全に取り除くことはできません。
また、むし歯や歯周病の予防、タバコのヤニの除去、歯石の沈着予防などの薬効成分が配合された歯磨剤も販売されていますので、お口の中の状態や目的によって、使用する歯磨剤を選ぶことをおすすめしますgirl.gif

カテゴリー: 予防 オーラルケア  | gem予防プロジェクト 歯磨き粉の成分 はコメントを受け付けていません

gem予防プロジェクト 研磨力実験

こんにちは、gem矯正歯科DHの白川ですgirl.gif
昨日、ご紹介した歯磨き粉(正式には歯磨剤)のジャリジャリ感が衝撃的だったので、本日は、研磨力実験を行ってみましたbikkuri01.gif
hamigaki.gif実験方法

STEP① アルミホイル、歯ブラシ、歯磨剤を準備する    STEP② 歯ブラシに歯磨剤をつける

 

 

 

 

 

STEP③ いつもの歯磨きの様に、3分間アルミホイルを磨くhamigaki.gif

 

 

結果はこちら↓

 

 

 

 

 

 

 

アルミホイルが削れて、歯ブラシがグレーにkao-a13.gif

この結果は、研磨剤による変化だけではなく、歯磨剤のphも関係していると思いますが、研磨剤の量が少ないものや研磨剤無配合のものは、ここまで変化しませんkao-a11.gif
みなさんも機会があれば、普段お使いの歯磨剤で試してみて下さいhiyoko.gif
歯ブラシと同様に、歯磨剤も種類がたくさんあり、配合されている成分によって、それぞれ特徴が違います。
次回は、歯磨剤の成分についてご紹介致しますgirl.gif

カテゴリー: 予防 オーラルケア  | gem予防プロジェクト 研磨力実験 はコメントを受け付けていません

gem予防プロジェクト 歯磨き粉

こんにちは、gem矯正歯科DHの白川ですgirl.gif
今朝、家で歯磨きをしようとしたら、いつも愛用しているリナメル(写真右)が完全に無くなってしまいとてもショックでしたkao-a10.gifそこで、歯磨き粉を探していると、昨年行った台湾で購入した怪しい歯磨き粉(写真左)を発見しましたので、ご紹介致しますicon_lol.gif

名前はおそらく「黒人?」だと思います。
ほぼ中国語表記なので、推測ですが、
☆ホワイトニング用 おそらく14日間使い続けると歯が白くなる
☆アップルミントの香りで息さわやか
☆ISO認証
☆保存期間3年
☆フッ素入り(1500ppm)

という情報が書かれています。そして、原産地は中国。使用方法も記載されていますが、わかりませんdown.gif
海外にはおもしろいデンタルグッズがたくさんあるので、旅行に行くと、つい購入してしまうのですが、使うには勇気が必要ですkao-a11.gif


使ってみると、泡立ちがすごいkira02.gif
発泡性は過去最高かもしれませんbikkuri03.gif
そして、何とも言えないジャリジャリ感kao-a13.gif
きっと研磨材ですねbikkuri01.gif
大粒の粒子が感じられましたkao-a13.gif
アップルミント味はとても爽快感がありましたが、私の口にはちょっと刺激が強すぎでしたicon_eek.gif

次回はこの歯磨き粉を使って実験をしてみたいと思いますgirl.gif

カテゴリー: 予防 オーラルケア  | gem予防プロジェクト 歯磨き粉 はコメントを受け付けていません

gem予防プロジェクト 美味しく食べるために

こんにちは、gem矯正歯科DHの白川ですgirl.gif
昨日、友人の結婚式に出席しましたkira01.gif
友人も、歯科衛生士のお仕事をしていますhamigaki.gif
披露宴では、友人の勤務先の院長がスピーチを行いましたmaiku.gif
そのお話が、とっても印象的だったので、ご紹介致しますhiyoko.gif

私たち人間は、視覚、聴覚、嗅覚、触覚、味覚の五感を通して、世界とつながっています。この中で、唯一、周りと共有できない感覚が「味覚」です。同じ物を食べていても、美味しいと感じる人もいれば、不味いと感じる人もいる。あるいは、薄い味が好きな人もいれば、濃い味が好きな人もいる。このように、味覚を共有することは、とっても難しいことです。
そのため、日々、お弁当やお食事を作っているお母さんは「どう?美味しい?」などと、家族に美味しいと感じてもらえるお料理を作ろうとしてくれます。
この味覚を共有しようとする行為は、人間にのみ与えられた習慣であり、コミュニケーションの原点であると言われています。

例えば、動物は弱肉強食の世界で、自分が生きるため、生命を繋ぐために食べる。
つまり、人間のように、美味しいか美味しくないか味わいながら食べるわけではなく、生きるために食らうといった感じです。
私たち人間には、美味しいお料理を味わいながら食べ、そして、その味覚を共有し、その時間を共にする習慣があるのです。

そこで、美味しく食べるためには、美味しいお料理はもちろん、気が合う仲間や大切な家族・・・そして、何といっても歯やお口の中の健康が必要になります。
もし、歯が無かったら、しっかり噛めず、美味しいお食事を食べることができません。
また、むし歯や歯周病で、痛みがあったり、違和感があった場合も同様に、美味しく食べることはできません。そんな、歯やお口の健康を守るのが、私たち歯科衛生士のお仕事ですhamigaki.gif

このスピーチを聞いて、歯科衛生士というお仕事のやりがいや可能性を、改めて感じることができましたrose03.gif
そして、gem矯正歯科に通って頂く患者様の健康なお口のために・・・kira02.gif
gem予防プロジェクトを通してできることを、今後も考えていきたいと思いますgirl.gif

カテゴリー: 予防 オーラルケア  | gem予防プロジェクト 美味しく食べるために はコメントを受け付けていません