歯列矯正中 虫歯予防 フロス

こんにちは。gem矯正歯科DHの白川です。
本日は、歯列矯正中のフロスの使い方についてご紹介致します。

☆STEP1・・・ワイヤーの下からフロスを通します

☆STEP2・・・歯と歯の間にフロスを入れます

☆STEP3・・・歯ぐきの中、1~2mmまでフロスを入れて、お掃除します。このぐらいまで入れます↓

しっかり入っていないと、歯ぐきの中のお掃除ができません↓

◇矯正中の方でも簡単にフロスができるツールもあります。

こちらは、糸通しの様なもの↓

歯と歯の間にスムーズにフロスを入れることができます↓

◇矯正用のホルダー付きフロス

矯正期間中は、歯ぐきが腫れやすくなります。装置の周りを念入り磨くことも大切ですが、
見えない汚れがいっぱいの歯と歯の間は、むし歯や歯周病のリスク部位が高いんです!!
次回はこの「歯と歯の間の見えない汚れ」をご紹介致します。

カテゴリー: 予防 オーラルケア  | 歯列矯正中 虫歯予防 フロス はコメントを受け付けていません

デンタルフロスの使い方 矯正中

こんにちは。gem矯正歯科DHの白川です。
本日は、フロスの正しい使い方をご紹介致します。

☆STEP1 適正な長さのフロスを切り出します(40~50㎝)。目安は肘ぐらいまでの長さです↓

☆STEP2 右中指に1回、残りをすべて左中指に巻きつけます↓ きつ過ぎると痛いので気を付けましょう。

☆STEP3 人差し指と親指でフロスをつまみます。つまんだ時の間隔は3㎝くらいがベスト!!

☆STEP4 歯と歯の間に入れます。ノコギリの様にスライドさせながらゆっくりと入れます。

☆STEP5 歯の側面にフロスを沿わせながら、歯ぐきの中1~2mmまで入れます。上下にゆっくり動かしながら、歯ぐきの中に隠れているプラークを掻き出します。

☆STEP6 汚れたところは巻き取り、キレイなところを出して次の場所をお掃除しましょう。

正しい使い方でフロスを行うことで、歯ぐきの中の細かい部分のお掃除ができ、歯周病を予防します。

カテゴリー: 予防 オーラルケア  | デンタルフロスの使い方 矯正中 はコメントを受け付けていません

gem矯正歯科スタッフblog

こんにちは。gem矯正歯科DHの白川です。

今日もお昼休みに歯磨きをしながら、歯のことを考えていました。
このお仕事をしていると、歯のことを考えない日はありませんが、今思えば、お仕事以外の時間でも歯のことを考えることが多いです。
特に、歯科関係者といる時は、終始「歯の話」だったりします。そんな「歯の話」は奥が深く、尽きることがありません。
飲食店や街中で、「矯正」や「かみ合わせ」といったワードが聞こえると、過剰に反応してしまいます。
そして今日、気が付いたことが、私は歯磨きをしながら考えごとをすることが多いということ。
気になって調べてみると、歯磨きにはこんな効果もあるようです
☆歯磨き行動の脳への作用を研究
疲れたあとに歯磨きをすると、脳が活性化し、気分リフレッシュ
http://www.kao.com/jp/corp_news/2010/20100114_001.html

むし歯や歯周病の予防だけではなく、脳を活性化させてくれるなんて素晴らしい!!
益々、歯磨きが好きになった1日でした。

 

カテゴリー: 予防 オーラルケア  | gem矯正歯科スタッフblog はコメントを受け付けていません

gem予防プロジェクト 歯ブラシ

こんにちは。gem矯正歯科DHの白川です。
今日は久しぶりに暖かくなりましたね。やっと、春に近付いている気がします。
春といえば、3月は別れの季節。卒業、転勤、転職など、今までと環境が変わり、新しい生活が始まるこの時期は何だか、ワクワクします。
そんな私が最近一番ワクワクしているのは、新しい歯ブラシを試すとき。
今日もランチタイムに早速サンプルを使ってみました!!

★TORUNE
しっかり磨いた感が欲しい方におすすめ。
ねじねじトルネード毛ですっきり爽快感!!
☆特長
・二段植毛タイプで歯と歯の間、歯頸部の汚れまでしっかり除去します。
長めの超極細毛と短めのラウンド毛の組み合わせにより、歯間部や歯周ポケットにも無理なく届きます。
・四角柱の毛をねじったトルネード毛により、刷掃効果を高め、ねじれ部分でプラークをしっかりからめとります。
・毛にコシがあり、通常の二段植毛タイプ歯ブラシよりも、もっと歯間に入り込みます。

昨日、ご紹介したTORUNEですが、特徴のトルネード毛は、初めて使用したので、新鮮でした。
いつも通りに動かしているのに、ねじねじ、グリグリ、歯ブラシの毛が歯間に入っている感じでした。
かたさは、思ったよりやわらかく、ソフトな使い心地ですが、歯肉が敏感な方は少し痛いかもしれません。

gem予防プロイジェクトとしては、「患者様一人ひとりのお口に合った歯ブラシ」を提供していきたいと考えております。
また、せっかく通って頂いているのだから「歯科医院でしか買えない、良いもの」求め、まだまだ、歯ブラシ選びは続きます。

gem矯正歯科 予防プロジェクト推進委員会 

カテゴリー: 予防 オーラルケア  | gem予防プロジェクト 歯ブラシ はコメントを受け付けていません

gem予防プロジェクト トルネード毛

こんにちは。gem矯正歯科DHの白川です。
今日は、雨で寒いですね。そんな雨の中届いたのは、歯ブラシのサンプルです。
こんなにたくさん送ってもらいました!!

 

この前ご紹介した二段植毛や子供用、ワンタフトブラシなど・・・。
歯ブラシは本当にたくさんあります。
中でも驚いたものはこちら↓

 

 

☆TORNE(トルネ)
刷掃効果の高いトルネード毛とラウンド毛の二段植毛。
四角柱の毛がねじってあり、磨いたあとの爽快感が味わえるそうです。ただ、歯肉が敏感な方は痛いかもしれません。
明日、試してみたいと思います!!

カテゴリー: 予防 オーラルケア  | gem予防プロジェクト トルネード毛 はコメントを受け付けていません

gem予防プロジェクト 二段植毛

こんにちは。gem矯正歯科 DHの白川です。昨日、ご紹介した歯ブラシ「P.Grip」を、さっそく今日のお昼休みに使ってみました!!

試したのは、二段植毛タイプとレギュラータイプです。

★二段植毛
ヘッドが小さいので、上の奥歯の頬側や下の奥歯の舌側の狭いところまでしっかり届く。
歯と歯の間までブラシが当たっている気がする。
極細毛だけど、コシもあって磨きやすい。

★レギュラー
一般的な3列ブラシだけど、ヘッドが小さいので奥歯まで磨きやすい。
かたさはMEDIUMを使用しましたが、コシガある分、「ふつう」より少し「かため」に感じました。

どちらも、ヘッドが小さくて、奥まで届くといった印象です。
色もカワイイので、女性の方に人気がありそうなデザインです。
グリップは持ちやすいですが、もう少し細いとペングリップでも動かしやすいと思います。
今後も歯ブラシなど、おすすめのデンタルグッズを探していきたいと思います。

カテゴリー: 予防 オーラルケア  | gem予防プロジェクト 二段植毛 はコメントを受け付けていません

gem予防プロジェクト P.Grip

こんにちは。gem矯正歯科 歯科衛生士のシラカワです。
今日は、gem矯正歯科に届いたサンプル歯ブラシについてご紹介いたします。

P.D.R社の二段植毛歯ブラシ「P.Grip」
☆ラウンド毛と超極細毛(髪の毛よりも細い20μm)の二段植毛。
☆長めのネック、小さいヘッドのため、奥まで楽に届くそうです。
まだ、使っていませんが、毛がナイロンではなく、飽和ポリエステル(PBT)なので、乾きやすくて良さそう。
後日、使用感をご紹介いたします。

最近は、スーパーやドラッグストアなどでも、歯ブラシの種類がたくさんありますよね。
みなさんは、普段使用している歯ブラシを何で選んでいますか?

歯ブラシは、お口の中をキレイにする大切な道具。ゴルフで言えばクラブ・・・。お料理だと包丁・・・
といったように、私の中では重要な物の一つ。

患者様にも、お口の中の状態に合った歯ブラシを使って頂けたらなと思いますので、良い物があったらご紹介していきます。
「やわらかいのが良い」や「磨きやすいのが欲しい」など、お気軽にお声掛け下さい。

 

カテゴリー: 予防 オーラルケア  | gem予防プロジェクト P.Grip はコメントを受け付けていません

gem予防プロジェクト始動

予防プロジェクト始動!!

はじめまして。gem矯正歯科 歯科衛生士の白川(シラカワ)です。

gem矯正歯科では、患者様のお口の中をむし歯や歯周病から守るだけでなく、よりキレイに、より健康的になって頂きたいという思いから、予防プロジェクトをスタートさせます!!

今後、予防に関する情報をどんどん載せて行きたいと思いますので、予防に関して知りたいことや気になっていることなど、お気軽にお尋ねください。

実は、私も先週まで矯正装置を付けていました。今は装置がはずれて、とても嬉しいですが、矯正治療中は、大変だったこともたくさんありました。この予防プロジェクトを通して、患者様が抱えるお悩みや不安も解消できたら良いなと考えております。どうそよろしくお願い致します。

カテゴリー: 予防 オーラルケア  | gem予防プロジェクト始動 はコメントを受け付けていません

転医について ~矯正歯科の選択は慎重に~

東京都中央区日本橋という地域がら、また治療期間が2年~2年半と長期になることから、治療途中で転勤等の理由で転医をされる方も多くいらっしゃいます。
日本橋gen矯正歯科 転医について

□当医院から送り出す場合
転医の依頼書を作成の上、今までの治療に関する資料を作成し、患者さんにお渡しします。さらに転居先の近くに矯正の専門医がいないかを、様々なネットワークまたは日本矯正歯科学会認定医の名簿などから探します。何個か候補をあげ、患者さんとドクターの相性もありますので、何件か実際にカウンセリングに行ってもらい、最終的に患者さん自身に決めてもらいます。治療の進行状況に応じて、治療費の精算をおこないます。

□転医してきた患者さんを受け入れる場合
患者さんが前の先生から資料・治療内容・返金額を書いた継続診療あるいは転医の依頼書をお持ちかどうか確認します。お持ちでない場合、FAXやメール等で依頼状もらってください。その後、こちらで通常の検査を行った上、患者さんに今後の治療方針を提示します。費用は治療の進行状況により、前の矯正歯科からの返金額のみで進められる場合と、追加が発生する場合があります。

 転医のやり方には、各医院で共通したシステムはありません。また、しかし矯正専門医院では上記のような方法を採る医院が多いと思います。当医院では必ず転医の手続きをとるようにしておりますが、患者さんの中にはそのまま遠くから通われている方もいらっしゃいます。

また、患者さまの転勤等のやむを得ない理由以外で、矯正歯科をかえることは、なかなか難しいので、慎重に矯正歯科を選んでください。矯正歯科専門かどうか?、治療費?、矯正治療は実際誰が行うか?、毎回の担当医は固定しているか?治療説明に納得しているか?治療説明や治療の一部を助手任せにしていないか?会社の近くあるいは家の近くで無理なく通える場所か?総合的に判断されると良いでしょう。

カテゴリー: お知らせ | 転医について ~矯正歯科の選択は慎重に~ はコメントを受け付けていません

『おいしいミートソー…

『おいしいミートソース ボロネーゼ』 http://t.co/8USgkTyg 東京 水天宮前 ロイヤルパークホテル シンフォニー メニューにはありません。がいつでも注文できますよ。

カテゴリー: 東京グルメ | 『おいしいミートソー… はコメントを受け付けていません