保定装置 ~日本橋人形町近く。夜9時までのジェム矯正歯科~

 

こんにちは!ジェム矯正歯科の菊地です(^^)🎶

 

今週に入り寒さが急激に増して身も心も追いつきません(;O;)笑
10月ということで当院では毎年恒例のハロウィンの飾り付けをしました🎃♡
待合室も診療室もとっても賑やかで可愛い院内です♪
ハロウィンが終わると年末までがあっという間ですよね。。
1日1日大切に過ごしたいですね!

 

 

今月は『保定装置』についてお話ししたいと思います。

 

矯正装置(ブラケット)が外れると保定期間に入ります。
保定期間とはリテーナーという取り外し式の装置(固定式の装置もあります)で歯を抑える期間です。
矯正装置を使用し理想的な歯並びにすることが出来ても、ブラケットが外れてすぐはまだ骨が安定していないためそのまま放置しておくと後戻りしてしまいます。
せっかく時間をかけて動かした歯が元の歯並びに戻ってしまわないように、
歯の移動が完了したら、リテーナーという取り外し式の装置を使用し、歯並びを安定させていきます!

 

リテーナーには様々な種類があります。

 

▽ホーレータイプリテーナー

 

 

 

 

 

 

 

メジャーなリテーナーで非抜歯で矯正治療を行った後によく使用されます。

 

▽ベックタイプリテーナー

 

 

 

 

 

 

 

メジャーなリテーナーで抜歯をして矯正治療を行った後によく使用されます。

 

▽QCMリテーナー

 

 

 

 

 

 

 

前歯の部分が透明になっていて目立ちにくいリテーナーです。金属と透明の部分に繋ぎ目があるため、ベックタイプリテーナーなどに比べると壊れやすい点があります。

 

▽スプリングリテーナー

 

 

 

 

 

 

 

後戻りが一番起きやすい下顎前歯を唇側と舌側からしっかりと抑えるタイプのリテーナーです。軽度に後戻りしてしまった場合の改善にも用いられます。

 

▽フィックスリテーナー

 

 

 

 

 

 

 

固定式の装置です。着脱の手間は省けますが清掃性が良くないため、装置の下にプラークや歯石が溜まりやすくなる点があります。

 

矯正治療を行わなくても、歯は少なからず一生動くものです。
リテーナーは基本的に1年目は24時間(お食事歯磨きの時以外は常時)2年目以降は就寝時に使用していただきますが、綺麗にした歯並びを長く保つために、リテーナーはできるだけ長い期間お使いいただくことをおすすめします。

 

 

私の矯正治療もいよいよ終わりが見えてきて、来月か再来月には
保定期間に突入できそうなので、嬉しさとリテーナーを装着しての話辛さに
どきどきしているところです(笑)

 

次回の更新の際にリテーナーの注意事項などご紹介できればと思います(*^▽^*)✨

 

 

夜9時まで診療 人形町駅徒歩1分 歯並びの歯列矯正専門 ジェム矯正歯科 見えない裏側矯正 完全予約制 キッズスペース カフェカウンター

 

カテゴリー: スタッフ日記, 矯正装置 | 保定装置 ~日本橋人形町近く。夜9時までのジェム矯正歯科~ はコメントを受け付けていません

清掃剤と研磨剤  ~日本橋人形町近く。夜9時までのジェム矯正歯科~

こんにちは!
ジェム矯正歯科の作野です😄✨

 

 

ついこの前に8月が終わったと思えば、あっという間に9月が終わりますね💦!!
時が経つのが早い早いと毎月言っている気がしますが、本っ当に早いです😲!!
わたしの嫌いなさむ~い冬がもうすぐそこまで来ていると思うと恐怖でしかありません。。。。
将来は冬がない暖かい国に海外移住するのが夢です(笑)

 

 

今日は歯磨き粉の紹介をしたいと思います\(^o^)/

 

『オーラツーディープクレンジング』

 

 

 

 

 

 

 

サンスターのオーラツーシリーズの歯を白くするタイプの歯磨き粉です。

kira02.gif週1回の歯の集中美白
kira02.gifオーラツーハミガキ史上最高濃度のステイン除去成分配合
kira02.gifクレンジングペースト

などなどパッケージには気になる文言がずらり!!!

 

汚れを落とすメカニズムは何かとパッケージを裏返してみたのですが、

 

 

 

 

 

 

 

ステインや汚れを集中的に落として、、、
ステインコントロール成分、、、

と書いているだけで、有力な情報は得られず(;^ω^)
ステインコントロール成分って何でしょう????

 

研磨剤で落とすタイプなのかと思い成分表を見ましたが「研磨剤」の表示はなく謎は深まるばかり、、、

 

物は試しにと買ってみました!!!

このボールペン程の細さのチュープで600円くらいしました(^▽^;)笑

 

 

 

 

 

 

 

 

昨夜、使ってみました♪

 

味はほんのりミントで刺激も強くなく、いい感じです!!
ペーストはクリーミーでざらざら感もなく、やはり研磨剤は不使用なのでしょうか???

 

肝心の効果ですが、、、

ゆすいだ後のツルツル感に感動しました\(◎o◎)/!!!!
今まで使った歯磨き粉で一番ツルツルしたと言ってもいいくらいの舌で触った時のツルツル感!!!

そして1トーン程、歯の色が白くなりツヤも増しました!!!!

 

 

ますます気になりますこの白くなる理由。。。

この商品のHPをみると
最高濃度配合のステイン除去成分(清掃剤:シリカ)が、効率的にステインを除去しているとのこと。

 

「シリカ」

 

このワード、当院の患者様でしたらピンとくる方もいらっしゃるのではないでしょうか!?

そうです、待合室に置いてあるあの青いペットボトルのシリカ入りのお水です!!

シリカはコラーゲン、エラスチン、ヒアルロン酸、コンドロイチンなどを構成する物質で、結合組織を丈夫にする働きをします。
シリカが不足すると、それらの結合組織が弱くなり、乾燥肌、シワの生成、骨折しやすくなるなどといった現象が起こります。

 

この美肌をつくるミネラルであるシリカがステインを除去しているとのこと。。。

 

シリカは研磨剤だったような、、、(@_@;)

実際に研磨剤不使用と謳っている歯磨き粉に、研磨剤である炭酸カルシウムが「炭酸カルシウム(清掃剤)」と記載されていることがあるそうです。

 

そこで清掃剤と研磨剤の違いですが、、、

日本歯磨工業会によると
歯磨剤において「研磨剤」とは、研磨作用により清掃効果をもたらすものであり、「清掃剤」と記載される成分と必ずしも異なるものではなく、「研磨剤」は「清掃剤」の範疇に含まれるものであると考えます、特に分量や成分によって決められているものではありませんので、どちらを選択するかは、製造販売業者の責任でご判断ください。

 

、、、、つまり研磨剤≒清掃剤ということになります!!!

ややこしいですね!!!!

勉強不足でした😢

 

 

研磨剤の代表的なものがこちら↓

icon_exclaim.gifリン酸水素カルシウム
icon_exclaim.gifリン酸水素ナトリウム
icon_exclaim.gif炭酸カルシウム
icon_exclaim.gif水酸化アルミニウム
icon_exclaim.gif無水ケイ酸
icon_exclaim.gifシリカ

 

硬度表を確認すると、、、、
・硬度1=滑石
・硬度2=石膏
・硬度3=方解石-炭酸カルシウム
・硬度4=蛍石-セメント質、フッ化カルシウム
・硬度5=燐灰石-セメント質、象牙質、微粉末ケイ酸、ガラス
・硬度6=正長石-象牙質、エナメル質
・硬度7=石英-エナメル質、二酸化ケイ素 (SiO2) シリカ、無水ケイ酸
・硬度8=トパーズ
・硬度9=コランダム
・硬度10=ダイヤモンド

 

シリカが硬度7でエナメル質の硬度6😨

どうりでこの歯磨き粉を使ったあと歯がしみるなと思ったんです(笑)
知覚過敏持ちでしみやすいので研磨剤が使われているものは避けていたのですが(^^;)
成分まで確認せず研磨剤という文字がないことしか見ていなかったです(´;ω;`)

 

少ししか入っていないから週1で少しずつ使うってことなのかと、最初は思っていたのですが、、、

これは確かに使う頻度要注意です(^▽^;)
そして知覚過敏のある方にはオススメできません😿💦

 

 

日本橋人形町ジェム矯正歯科 DH作野

 

夜9時まで診療 人形町駅徒歩1分 歯並びの歯列矯正専門 ジェム矯正歯科 見えない裏側矯正 完全予約制 キッズスペース カフェカウンター

カテゴリー: スタッフ日記 | 清掃剤と研磨剤  ~日本橋人形町近く。夜9時までのジェム矯正歯科~ はコメントを受け付けていません

子どもの顎の成長~日本橋、人形町、清澄白河近く。夜9時までのジェム矯正歯科~

こんにちは、ジェム矯正歯科のシラカワですkinoko01.gif

9月に入り、やっと涼しくなってきましたねkira01.gif

秋を感じるこの時期ですが、寒かったり、まだまだ暑かったりで体調管理が難しいですkao11.gif

先週、わが家では下の子が手足口病になり、上の子にも感染しましたkao21.gif

保育園で流行っているので、いつかは来ると思っていたのですが、下の子は高熱が続きかわいそうな日々でした

冬に流行るRSウイルスも、今年は春からチラホラ出ているみたいですし、インフルエンザも流行っている地域があるみたいで・・・

最近は、流行時期とか、例年の傾向とか、お構いなしでやってくる感じなのですね。

こうなると、病原菌やウイルスに打ち勝てる強靭な身体が必要です!!

まずは、規則正しい生活からkya-.gif

という事で、わが家も見直していきたいと思いますstar.gif

 

手足口病ですが、わが家の子供の症状としては・・・

①発熱

②お尻 足 足裏 手 に細かい発疹や水泡 ができました!

あれ??
口の中は??と思い観察するも、口内炎は見つからず・・・

これでは、「手足おしり病」 です(笑)

なので、食欲もあり、解熱後は元気いっぱいでしたheart06.gif

口の中の症状が無くて良かったですkira01.gif

やはり、食べられると病状の回復が早いと看護師さんも言っていました!!

食べることは、生き物の基本ですもんねspoon02.gif

 

子供の口の中をじっくり観察していて気付いたこと!!!

 

上の子の顎が広がっているーー

 

広がっていると感じたポイントは

・前歯の隙間が前よりも大きくなった

・お肉やお魚が挟まりにくくなった

・フロスが通しやすくなった  などです。

 

見た目で分かるくらいなので、かなり広がっているはずです。

そういえば最近、身長がグーンと伸びたり、靴のサイズが上がったり、持ち上げた時にやたら重いと感じるな。

 

気付かない間に成長していたのですねkao22.gif

 

将来的に、顎の大きさは歯並びに関係しますので、ちゃんと成長していることに嬉しさを感じた瞬間でしたkao-a02.gif

 

ところで、子どもの顎はいつから大きくなるのでしょう??

 

よく、最近の子は顎が小さいとか、顎が小さいから矯正をすすめられた という話を聞いたりします。

子どもの顎の成長について悩むこともありますね~

 

そこで、顎の成長について まとめてみました!!

 

上顎と下顎の成長時期は違う

 

グラフを見ると、上顎は下顎と比べ早期に成長が終了し、下顎は思春期(12歳頃)に再度成長が出現することがわかります。

わが子は4歳なので、ちょうど上顎も下顎も成長が落ちついてくる頃でしょうか。

1歳になったばかりの下の子は成長が著しい時期です。

 

バランスが大事

上顎と下顎は大きくなる時期が異なるので、うまく両あごの成長のバランスがとれないこともあります。

まず上顎は先に成長し、そのあと身体の成長とともに下顎が成長してきます。

このため「最近、下あごが出てきて受け口になってきている」「下あごが成長していないようで、上顎ばっかり出っ歯のようにとびでてる」

といった場合には、矯正歯科医院で相談してみましょう。

 

適切に顎が成長しないと

歯がなかなか生えて来なかったり、上手く噛めないので食べにくい、発音が不良になるなど お口周辺に悪影響を与えることも。

 

夜9時まで診療 人形町駅徒歩1分 歯並びの歯列矯正専門 ジェム矯正歯科 見えない裏側矯正 完全予約制 キッズスペース カフェカウンター

カテゴリー: スタッフ日記 | 子どもの顎の成長~日本橋、人形町、清澄白河近く。夜9時までのジェム矯正歯科~ はコメントを受け付けていません

フレンケル装置~日本橋、人形町、清澄白河近く。夜9時までのジェム矯正歯科~

こんにちは!ジェム矯正歯科の菊地ですicon_biggrin.gif

 

7月に続き、8月も暑い日が続くのかと思いきや、
雨の日が20日以上続く異常なお天気が続きましたね( ノД`)💔

明日からはお天気が回復するようなので今週末は
夏らしいことをするチャンスですね🎶
私は浴衣を着てお祭りに行く予定です(*^▽^*)🍉

 

 

本日は『フレンケル装置』についてのご紹介いたします。

 

フレンケル装置は別名ファンクションレギュレーターとも言われ、
プラスチックのレジン部分と金属のワイヤー部分から構成されています。

 

 

 

 

 

 

 

 

適応は上顎前突、下顎前突、開咬などの場合で、
混合歯列期(6~12歳)が適応年齢になります。

 

 

バッカルシールドやラビアルパッドの部分で頬筋圧・口唇圧を排除することで
臼歯に伝わる頬筋の力が減少され、これにより歯列弓が拡大します。
また、不正咬合を改善する上で必要な筋の活性化も起こります。
口腔周囲筋を機能的に適応させ良好な咬合関係を得るための装置です。

 

 

フレンケル装置装着後の注意点は以下になります。

・可撤式装置(取り外し可能)であるため患者さんの協力が重要である
・着脱の際は両手で行う
・食事と歯磨き時以外は常に装着する
・装着していない際は必ずケースにしまう
・洗浄剤で洗浄を行う

 

フレンケル装置は食事と歯磨きの際以外は基本的に常に装着していただく装置になります。取り外し式の装置であるため、患者さんの協力なしでは効果が得られない装置です😊!

 

 

夜9時まで診療 人形町駅徒歩1分 歯並びの歯列矯正専門 ジェム矯正歯科 見えない裏側矯正 完全予約制 キッズスペース カフェカウンター

 

カテゴリー: スタッフ日記, 矯正装置 | フレンケル装置~日本橋、人形町、清澄白河近く。夜9時までのジェム矯正歯科~ はコメントを受け付けていません

手足口病 ~日本橋人形町近く。夜9時までのジェム矯正歯科~

こんにちは、ジェム矯正歯科のシラカワですicon_biggrin.gif

夏になると流行る病気

『手足口病』

今年は流行しているみたいで、わが子の保育園でも感染してしまった子がチラホラ・・・

そこで、手足口病について知っておきたいことをまとめましたkira01.gif

 

 

◆手足口病とは?

手足口病は夏季に流行し、7月にピークを迎えるウイルス性の感染症です!
原因ウイルスは「エンテロウイルス71型」と「コクサッキーA型」で、複数の種類があるので何度もかかる可能性も。
患者のほとんどは小児で、5歳未満の小児が80%を占めます。
まれに、大人にも感染します。

 

◆潜伏期間は、3〜6日

口の中の粘膜や手のひら、足の裏、足の甲などに水疱性の発疹が現れて、1〜3日間発熱することがあります。
水疱は、かさぶたにならずに治る場合が多く、1週間程度でなくなります。
また、1〜2ヶ月後に手足の爪がはがれることがありますが、大事にはいたらずすぐに新しい爪が生えてきます。
口の中にできた水疱がつぶれた後にできる口内炎(口の中にできた潰瘍)がひどく、食事や飲みものを受けつけなくなることから、「脱水症状」を起こすこともあります。
また、原因ウイルスの「エンテロウイルス」は無菌性髄膜炎の90%を占めるため、まれに脳炎を伴って重症化することもあるので注意が必要です。

 

◆かかってしまった時の対処法

手足口病に対する特効薬はありません。
口内炎に対して鎮痛薬で痛みを和らげたり、粘膜保護剤の軟膏などが処方されることがあります。

のどに痛みがあるので、オレンジジュースなどのような刺激のあるものは避け、のどごしの良い少し冷たい飲みものがおすすめです。
(例えば、麦茶や牛乳、冷めたスープなど)

食べものは、刺激が少なくかまずに飲み込めるものにしましょう
ゼリー
プリン
冷めたおじや
豆腐

 

◆保育園などへの登園の目安

発熱(熱が下がってから1日以上経過)

口腔内の水泡・潰瘍の影響がなく、普段の食事がとれている

流行中の手足口病ですが、症状には個人差があるようですね!

感染してしまった場合は、他の人に移さないように気をつけましょう!

 

公式ホームページ

夜9時まで診療 人形町駅徒歩1分 歯並びの歯列矯正専門 見えない裏側矯正 完全予約制 キッズスペース カフェカウンター

 

カテゴリー: スタッフ日記 | 手足口病 ~日本橋人形町近く。夜9時までのジェム矯正歯科~ はコメントを受け付けていません

ホワイトニング ~日本橋人形町近く。夜9時までのジェム矯正歯科~

こんにちは!
ジェム矯正歯科の作野です🎇

 

 

梅雨も無事あけてすっかり夏になりましたね\(^o^)/
先日実家に帰り地元の花火大会に行って来たのですが、桟敷席で近く大迫力でとても綺麗でした!!
屋台もたくさん出ていたのですが、韓国で流行っている「電球ソーダ💡」の屋台がものすごくいっぱいあり驚きましたΣ(・ω・ノ)ノ!
去年はなかったものですが、屋台も流行に敏感なんですね♪

 

職業柄、友達から歯の事について聞かれることが多いのですが、そのなかでもよく聞かれるのがホワイトニングについてです!
歯の白い芸能人が多かったり、白く輝く歯は印象もいいですよね♪

また患者様から、矯正を始めて歯並びがよくなってくると、歯の色も気になってきましたという言葉もよく聞きます!

 

 

欧米人の歯に比べると、日本人の歯は少し黄色味がかっています。
これは、日本人は歯のエナメル質が薄く、象牙質の色が透けて見えているためです。

しかし、最近ではハリウッド女優や芸能人のようなキレイな白い歯に憧れ、ホワイトニングの需要が高まっています✨

 

そもそもホワイトニングとは、歯磨きやクリーニングのような歯の表面の汚れを落とすのではなく、歯自体を白くするものです!!

歯の表面を削ることなく、歯の中にある色素を分解し、歯の明度を上げて白くしていきます。

 

 

施術方法は、歯の表面の汚れを落とした後、ホワイトニング剤(ペルオキサイド)を歯に塗り、光やレーザーなどを当てて活性化させ有機質中に含まれる色素を分解します。
物質が溶けるわけではなく色が変わるだけであるため、歯を傷つけることなく歯の色を白くできます(*^^*)

 

 

ホワイトニングには主に2種類の方法があります☆彡

🌼オフィスホワイトニング
歯に薬剤を塗布し、レーザーや光を当てて歯を白くします。短時間で歯を白くなり、即効性のあるホワイトニング方法です。

🌼ホームホワイトニング
マウスピースに薬剤を流し込み、自宅で装着することで歯を白くする方法です。
効果が実感できるまで2週間以上かかりますが、そのぶんオフィスホワイトニングより白さが増し、持続期間も長いという特徴があります。

 

ホワイトニングはこの2種類が主な方法ですが、この2つを組み合わせたデュアルホワイトニングという方法もあります。

 

 

ただしこの効果は個人差があります。

元々歯の色素が濃い人、薬の影響で歯の色が濃くなってしまった人はホワイトニングの効果は低くなり、着色性食品を好む人はホワイトニング後の再着色が早く起こります。

また、ホワイトニングにはメンテナンスが必要になります。
定期的にお手入れを行わないと徐々に歯の再着色が起こります。

 

また、副作用のリスクも伴います。

ホワイトニングの副作用として最も大きなものは知覚過敏です😞

必ず起きるものではありませんが、特にホームホワイトニングの場合、指示を無視し回数や時間を増やしたりすると、知覚過敏の症状が出やすくなります。
逆に、回数や時間を短くしてしまうと、ホワイトニングの効果自体が薄れてしまうので、回数や時間は医師からの指示を忠実に守り、長すぎず、短すぎず行うことが大切です。

 

 

 

日本橋人形町ジェム矯正歯科 DH作野

公式ホームページ

夜9時まで診療 人形町駅徒歩1分 歯並びの歯列矯正専門 見えない裏側矯正 完全予約制 キッズスペース カフェカウンター

 

カテゴリー: スタッフ日記 | ホワイトニング ~日本橋人形町近く。夜9時までのジェム矯正歯科~ はコメントを受け付けていません

バイオネーター~日本橋、人形町、清澄白河近く。夜9時までのジェム矯正歯科~

 

こんにちは!ジェム矯正歯科の菊地です♪

梅雨に入り、雨が多く降ることはありませんがジメジメした毎日が続いていますねkaeru.gif
梅雨が明けるといよいよ夏がやってきます🍉🍍

学生さんは来月から待ちに待った夏休みが始まりますね🎶
患者さんに夏休みのご予定を聞くと皆さんとっても楽しそうにお話ししてくださいますicon_biggrin.gif
私も夏休みを思い出すと、宿題に追われながらもたくさん遊んでたくさんグータラして
すごく楽しかったなーとすごく懐かしくなります(;^ω^)

夏は花火やお祭り、プールや海など楽しいことが盛りだくさんなので
今からワクワクしていますup.gif

 

本日は『バイオネーター』についてご紹介致します。

 

 

 

 

 

 

バイオネーターは取り外し可能な装置でプラスチックの面とワイヤーから構成されています。
基本的に自宅に居るときや就寝時に使用する装置になります。
上顎前突や過蓋咬合(深い嚙み合わせ)に適応され、装置を使用することにより下顎の筋肉の機能力を利用して下顎を前方へ促したり、上顎の成長を抑制することで不正咬合を改善します。
適応年齢は混合歯列期(6~12歳)から永久歯列完成期(12~13歳)です。

 

 

バイオネータ装着時の注意点は以下になります。

・就寝時に装着する(8~10時間が理想)
・自宅にいる際などは長い時間装着したほうが効果が出る
・着脱の際は両手で行う
・装着していない際は必ずケースにしまう
・洗浄剤で洗浄を行う
・装着時は鼻呼吸を意識する

 

バイオネーターは可撤式装置(取り外し可能)であるため患者さんの協力がとても重要になります。装着している時間が長ければ長いほど効果が表れるものになるため患者さんの努力が必要不可欠ですkira01.gif

 

 

夜9時まで診療 人形町駅徒歩1分 歯並びの歯列矯正専門 ジェム矯正歯科 見えない裏側矯正 完全予約制 キッズスペース カフェカウンター

 

カテゴリー: スタッフ日記, 矯正装置 | バイオネーター~日本橋、人形町、清澄白河近く。夜9時までのジェム矯正歯科~ はコメントを受け付けていません

こども 歯医者 選び方 ~日本橋、人形町、清澄白河近く。夜9時までのジェム矯正歯科~

 

こんにちは、ジェム矯正歯科のシラカワですup.gif

先日、近所にある歯医者さんが、リニューアルオープンしたので内覧会に行ってきました!!

歯医者さんって、本当にたくさんありますよねhospital.gif

何か建設中だな~と思ったら、歯医者さんだったり、美容院だったり・・・。

家の近所は、歯医者さんと美容院だらけになってきました(笑)

内覧会では、歯科医院の普段は見ることが出来ないお部屋だったり、機材を見学できちゃいますkao-a18.gif

近所の歯科医院さんは、歯科技工士さんがいて、技工士さんのお部屋で子供向けの体験コーナーを開いていましたkira01.gif

 

 

 

 

 

 

 

 

 

歯医者さんみたいな白衣を着て、石膏に触れてみるといった内容なのですが、子どもに大人気でしたkao-a10.gif
まるでキッザニアですね!!

 

好きなキャラクターのシリコン型を選んで、技工士さんと石膏を注入!!


 

 

 

 

 

 

わが子も、出来上がった石膏のお人形に大興奮でしたup.gif

 

歯科のお仕事をしていると、聞かれることが多いのが、歯医者選びについてhospital.gif

沢山あるからこそ、慎重に選ばなければなりません。

 

娘の幼稚園のママ達からも

「たくさんありすぎて、どこの歯医者さんに行ったらいいのか、分からない」

「どこかおすすめのとこ、教えて」

「親知らずを抜きたいんだけどさ」などなど・・・
うーん、どこがいいのでしょう??

パパとママ、子供、それぞれ違うとこに通っていたり、かかりつけが無かったり
歯科医院選びって難しいですね~
そこで、今回は、子どもの歯科医院選び(私なり)のチェックポイントを考えてみたいと思いますrose03.gif

 

 
kinoko02.gif小児歯科?一般歯科?

子どもの歯医者を選ぶ際、小児歯科専門のクリニックがいいのか、一般歯科がいいのか悩みますね。

小児歯科専門の場合、子供が楽しく通える様な内装だったり、診療のチェアが子供サイズだったり、子供にとってはベストかもしれませんねただ、子ども専門なので、子供と親と別の歯科医院に通わないといけませんし、小児歯科専門は一般歯科に比べると病院の数が少ないので、立地面ではNGなことが多いですkao21.gif

 
kinoko02.gif立地

子どもが通う歯科医院という事を考えると、やはり自宅から近いのが一番ですね子どもがある程度大きくなった際に、自宅から近いと1人で通院させるにも安心ですし、塾や習い事など、スケジュールが忙しくなってきた場合でも、調整しやすいと思います。また、子どもが転んで前歯が折れたり、緊急な場合も、自宅近くにかかりつけ歯科医院があると安心ですねkao-a02.gif

 
kinoko02.gif設備

キッズコーナーなど、診療の待ち時間に、子どもが遊べる場所やおもちゃがあると子どもウケが良いですheart06.gif

「おもちゃで遊びたいから、歯医者さん行こうよ」といった具合に、歯医者が苦手なお子さんの場合は、動機づけにもなりますねkao-a01.gif

 

 
kinoko02.gif診療内容

子どもの場合、むし歯の治療以外にも、フッ素を塗ったり、歯磨きを練習したり、むし歯の治療後は、予防にシフトできる歯科医院が良いと思います。

むし歯になってしまったという事は、今後もむし歯になってしまう可能性があるということ。お子さんの歯を守るために、定期的に診てもらえる医院だと安心ですhamigaki.gif

また、将来的に歯並びや噛み合わせを治す、歯列矯正を考えているのであれば、矯正治療を行っている医院を選ぶのも良いと思いますkira01.gif

 

 

私なりのチェックポイントをご紹介しましたが、お子さんの場合、先生やスタッフの雰囲気が子供と合うか合わないかも重要ですねkaeru.gif

子供が喜んで通える医院が一番ですkao-a01.gif

 

日本橋人形町ジェム矯正歯科 公式ホームページ  夜9時まで診療 人形町駅徒歩1分 歯並びの歯列矯正専門 見えない裏側矯正 完全予約制 キッズスペース カフェカウンター

 

カテゴリー: スタッフ日記 | こども 歯医者 選び方 ~日本橋、人形町、清澄白河近く。夜9時までのジェム矯正歯科~ はコメントを受け付けていません

むし歯の進み方 ~日本橋、人形町、清澄白河近く。夜9時までのジェム矯正歯科~

こんにちは‼
ジェム矯正歯科の作野です🌹

 
今日で5月が終わりですね‼
GWが終わり5月病にはなっていませんか(*^^*)❓
そして明日から6月です‼
2017年上半期も残り1か月となりました💦
私は、梅雨入り前に急いで衣替えをしなくてはと焦っています(^▽^;)

 
そんな6月は学校でお口の健康のためのお勉強があったり、市や企業がお口に関するイベントが行われたりと、お口に関する行事が増える月です‼
というのも、、、6月4~10日は歯と口の健康週間だからです(^^)/

 

この週間は、歯と口の健康に関する正しい知識を国民に対して普及啓発するとともに、歯科疾患の予防に関する適切な習慣の定着を図り、併せてその早期発見及び早期治療等を徹底することにより歯の寿命を延ばし、もって国民の健康の保持増進に寄与することを目的とするもの。

 

なんだか難しい定義ですが、要するにこの期間をきっかけにお口の健康について知りむし歯や歯周病を予防しましょうという取り組みです(^◇^)

 

今年の標語は、、、
「おいしい」と 「元気」を支える 丈夫な歯

 
美味しいごはんを食べるためには丈夫な歯が必要‼
そして丈夫な歯があるからごはんが美味しいと思えますよね(*^^*)❓
元気でいるためにはしっかりと食べるが大切であり、そのためには丈夫な歯が必要です‼

 
そんな丈夫な歯にするためには、歯を失う原因とされるむし歯や歯周病から歯を守らなければいけません(`・∀・´)‼

 
歯科医院は歯が痛くなってから行くところ、むし歯は歯が痛くなってから治療する方がほとんどですよね❓
実は歯が痛み始める前から、むし歯は進行しているのです😨

 

むし歯は、進行度によって以下のように分類されています‼

 

▶「C0」脱灰

自覚症状はほとんどありません。
汚れや着色にまぎれていることもあり、自分では見つけるのは難しいですが、歯科医院に行けば見つけてもらえます。

<治療法>
大抵は歯磨きやフッ素を利用することで治すことができ、歯を削ることもなく痛みもありません。

 

▶「C1」エナメル質むし歯

エナメル質が溶けている状態です。
あまり自覚症状はなく、黒い着色や白い斑点がありますが、自分で見つけるのは難しいです。

<治療法>
むし歯になっている歯の表面を削って詰めるだけの治療になるので、痛みもなく簡単に治すことができます。

 

 
▶「C2」象牙質むし歯

歯の象牙質まで進んでしまったむし歯です。
噛むと痛かったり、冷たいものや甘いものが歯にしみるといった自覚症状が現れます。

<治療法>
痛みを伴う場合は麻酔を使用し治療することもありますが、この段階でも基本的にむし歯を削って詰めるだけなので、通院回数も少なく治すことができます。

 

▶「C3」神経まで達したむし歯

歯の中の神経(歯髄)まで進んでしまったむし歯です。
冷たいものだけでなく、温かいものでもしみるようになります。
炎症を起こし神経が圧迫されるため、ズキズキ激しく痛むこともあります。

<治療法>
神経を取る処置(根管治療)が必要になり、通院回数が多くなります。

 

▶「C4」残根状態のむし歯

歯の頭の部分が無くなり、根の部分だけが残ります。
神経が死んでしまっているため、痛みを感じることはあまりありません。しかし、歯の根元に膿がたまってしまうことがあり、顎の骨に細菌が感染する場合もあります。

<治療法>
状況によりますが保存が難しく、ほとんどの場合、歯を抜かなければいけません。

 
むし歯は、放っておいても自然と治ることはありません✖
むしろ、悪くなるばかりか他の病気も引き起こす可能性もあります😢

 

毎日の歯磨きはもちろんですが、定期健診での早期発見・早期治療も大変重要です😊
早い段階であれば、治療にかかる時間や費用、精神的な負担も軽くなります‼

 

痛みがないものは自分ではなかなか見つけられません👓
歯と口の健康週間を機会に定期健診で診てもらうのをオススメします‼

 

日本では歯科医院は歯を治療するところというイメージが強いですが、欧米では歯科医院は歯を予防するところとされています🏥
みなさんも歯科医院へ歯を予防するために行ってみてはいかがでしょうか(*^^*)❓

 

 

日本橋人形町ジェム矯正歯科 DH作野

 

 

日本橋人形町ジェム矯正歯科 公式ホームページ  夜9時まで診療 人形町駅徒歩1分 歯並びの歯列矯正専門 見えない裏側矯正 完全予約制 キッズスペース カフェカウンター

カテゴリー: スタッフ日記, 予防 オーラルケア  | むし歯の進み方 ~日本橋、人形町、清澄白河近く。夜9時までのジェム矯正歯科~ はコメントを受け付けていません

クワドヘリックス ~日本橋人形町近く。夜9時までのジェム矯正歯科~

こんにちは!ジェム矯正歯科の菊地です(^^)kira02.gif
いつの間にか暖かくすっかり春ですねsakura.gif過ごしやすくなり、
朝お布団から出るのがつらくなくなりました(;^ω^)
先日は上野公園へお花見に行ったのですが、
駅の改札口から行列ができているくらい多くの人でとても賑わっていました🎶
日本の春といえばやっぱり桜ですよね!とても綺麗でした🌸✨
桜の語源は『咲く』に複数を意味する『ら』をプラスして
『さくら』という名前になったとされているそうですよ(゜o゜)

 

 

 

 

 

 

歯列矯正というと小さな装置(ブラケット)とワイヤーから構成される
こういったもの☝を想像する方がほとんどだと思います。

この装置は『マルチブラケット装置』という1番メジャーな装置になります。

矯正装置にはこのマルチブラケット装置以外にも様々な装置があります。
本日は『クワドヘリックス』という装置についてご紹介いたします。

クワドヘリックスは上の裏側に針金が通っている装置です。

 

 

 

 

この装置は歯列が狭窄して歯の並ぶスペースがなく、でこぼことした歯並び(叢生)や
第一大臼歯(六歳臼歯)が捻転している場合に適用されます。
矯正装置には作用によって適応年齢があるものが多くありますが、
クワドヘリックスは特に年齢制限がなく小学生~成人まで幅広く適応される装置です。

 

歯を徐々に前方・側方に拡大する作用があるため、
歯列弓にスペースができ、叢生などが改善されます。
またマルチブラケット装置と併用して使用されることもあります。

 

 

クワドヘリックス装着後の注意点は以下になります。

・会話、食事がしにくくなる(数週間で慣れてくる)
・舌にワイヤーの跡がつき痛みが出る可能性がある
・装着後、数日間違和感や痛みが出る可能性がある
・グミ、ガム、キャラメルなど粘着性のある食べ物は控える
・食べ物が引っかかりやすく、口腔内が汚れやすくなるため丁寧にブラッシングを行う
(特にバンド周辺やワイヤーが接している部分など)

 

クワドヘリックス以外にも矯正装置には様々なものが
あるので、また次回ご紹介いたします(^O^)/

 

 

夜9時まで診療 人形町駅徒歩1分 歯並びの歯列矯正専門 ジェム矯正歯科 見えない裏側矯正 完全予約制 キッズスペース カフェカウンター

カテゴリー: スタッフ日記, 矯正装置 | クワドヘリックス ~日本橋人形町近く。夜9時までのジェム矯正歯科~ はコメントを受け付けていません