子供用 デンタルフロス

こんにちは、gem矯正歯科DHの白川ですgirl.gif
夏休みも終盤の本日は、かわいいアイテムをご紹介致しますkira01.gif

 

子供用フロスheart06.gif


青いのは、クマashiato.gif

赤いのは、カマキリmushi.gifのデザインですbikkuri04.gif

 

 

 

 

 

最近、このようなお子様向けのかわいいデザインのフロスが増えてきていますbikkuri03.gif

ホルダー付きタイプなので、お子様でも簡単に歯と歯の間のお掃除ができますicon_mrgreen.gif

もちろん、保護者の方がお子様にやってあげる際も使いやすいですbikkuri01.gif

子供の頃からフロスを使う習慣をつけることは、むし歯や歯周病予防において、とても重要なことですrose03.gif

自分でできる年齢までは、保護者の方が仕上げ磨きと一緒にお子様にフロスをしてあげることが理想ですkira01.gif

お子様の歯は、弱くてむし歯になりやすいので、歯と歯の間の隠れた汚れを長い間、放置してしまうとむし歯になってしまいますkao-a13.gif

特に、乳歯の奥に生えてくる第一大臼歯がむし歯になってしまっているのをよく見かけますkao-a14.gif

手前の乳歯が抜けた際にむし歯に気が付くことがほとんどですkao-a10.gif

お子様の場合、生え変わりなどで、日々お口の中の状況が変化していきますので、その時のお口の状況に合ったケアの方法や使用するアイテムが必要になりますbikkuri04.gif

歯ブラシでは、歯と歯の間は磨けませんhamigaki.gif

仕上げ磨きだけでは、むし歯を予防することはできないということですbikkuri04.gif

大切なお子さんの歯をむし歯から守るために、まずは保護者の方からフロスを習慣にしてみましょうrose03.gif
フロスの使い方はこちら↓

デンタルフロスの使い方 矯正中

歯列矯正中 虫歯予防 フロス

カテゴリー: 予防 オーラルケア  | 子供用 デンタルフロス はコメントを受け付けていません

唾液検査

こんにちは、gem矯正歯科DHの白川ですgirl.gif
本日は、唾液検査についてご紹介致しますkira01.gif

お子さんのためのむし歯予防スタートラインはマイナス1歳でご紹介したように、妊娠中からむし歯予防を始めることで、お子さんへのむし歯菌の感染のリスクを下げることができますrose03.gif

そのためには、ご自分のむし歯のリスクを調べることから始まりますkaeru.gif

むし歯のリスクを調べるには、歯科医院で唾液検査を行いますbikkuri04.gif
唾液中とプラーク中のミュータンス菌を培養し、リスクを判定しますfutaba.gif

mushi.gif唾液中のミュータンス菌mushi.gif

 
実際に目で確認できるので、わかりやすいですbuta.gif

 

 

 

こんなご家族もkao-a17.gif

2歳のお子さんもすでにハイリスクですkao-a13.gif

「マイナス1歳からはじめるむし歯予防~ママになる前からできること~」P32より
お母さんが自分のリスクを知っていて、そのための対策をしていたら、きっと検査結果は変わっていたはずですbikkuri04.gif

このように、唾液検査を行うことで、リスク(むし歯のなりやすさ)を調べることができますkira02.gif
また、ミュータンス菌の数だけでなく、唾液の力や量、食生活、LB菌、CA菌についても調べることができるので、総合的にむし歯予防の対策を練ることができますenpitu02.gif

カテゴリー: 予防 オーラルケア  | 唾液検査 はコメントを受け付けていません

オーラルビー 歯ブラシ

こんにちは、gem矯正歯科DHの白川ですgirl.gif

本日は、久しぶりにサンプルを試してみたいと思いますhamigaki.gif

本日のサンプルはこちら↓

 
オーラルビー クロスアクション 35S

 

 

hamigaki.gif先端に密集するパワーチップが最後臼歯の遠心面までしっかり届きます。
hamigaki.gifラウンド加工された3種類の毛束は、従来の歯ブラシと比べて、より多くの歯垢を除去することが臨床的に立証されています。

 

この歯ブラシは、見た目のインパクトがすごいですicon_eek.gif

何せ、毛が斜めに植毛されています。こんな歯ブラシ初めてkira01.gif

そして、歯ブラシの名前のように、毛がクロスしていますbikkuri04.gif

 

毛束によって、それぞれ役割があるようですkaeru.gif

 

 

 

(注意!!)毛がつぶれてしまったかのように見えますが、これが正しい状態です→

hana-ani04.gifパワーチップブラシ(先端のブルーの毛束)
奥歯など、届きにくい部分もすみずみまで磨ける

hana-ani04.gifインジケーターブラシ(サイドにあるブルーの短い毛束)
先端から白く変化して、ブラシの交換時期をお知らせします。

hana-ani04.gifクリスクロスブラシ(中央にある白と青の斜めの毛束)
角度のついた毛先は前後のブラッシングストロークにより、歯間深部に到達し徹底的に清掃します。

hana-ani04.gifサーフェイスブラシ(サイドにあるグリーンの毛束)
歯の表面のプラークを取り除きます。

 

 

早速、使ってみましたheart03.gif

グリップは太くて、シリコンの部分がとても持ちやすいですbikkuri04.gif
パワーチップブラシは、大きさがちょうど良くて、奥歯が磨きやすかったですbikkuri04.gif
インジケーターブラシは、磨いていても存在を感じられません。清掃には関与しない毛束だと思いますbikkuri04.gif
クリスクロスブラシは、お口の中での跳ね返りと歯と歯の間への入り込みがすさまじいですkao16.gif
手で磨いているのに、器械を使っているかのような動きでした
やさしく当てないと、やや痛いですdown.gif
サーフェイスブラシは、歯ブラシ全体に対しての割合が少ないので、歯の表面を磨くのに、時間がかかると思いますbikkuri04.gif

ヘッドが大きいので、細かいところは磨きにくいですが、一般的な歯ブラシでは味わえないブラシの動きが新鮮でしたrose03.gif
歯と歯の間に、物が詰まってしまった時などに、良いかもしれませんhone.gif

 

カテゴリー: 予防 オーラルケア  | オーラルビー 歯ブラシ はコメントを受け付けていません

スタートラインはマイナス1歳

こんにちは、gem矯正歯科DHの白川ですgirl.gif

今日も暑いですねぇ、熱中症にご注意をbikkuri04.gif

前回、ご紹介致しました「マイナス1歳からはじめるむし歯予防」ですが、読みたいという方がいらっしゃいましたら、白川までお願い致しますkira01.gif

さて、本日は、むし歯予防のスタートラインについて考えてみたいと思いますheart06.gif

成人の方であれば、一度はむし歯治療を経験されているかと思いますmushi.gif
むし歯はできるもの、できたら治療するという考え方が主流だった時代には、予防という考え方は浸透していませんでしたdown.gif

しかし、最近のお子さんをみていると、むし歯ゼロの子もたくさんいらっしゃいますrip.gif
その背景として、むし歯は予防できる病気、お子さんのうちから予防するといった考えが定着しているからだと思いますrose03.gif

実際に、むし歯は、親から子へむし歯菌の感染によって起こるため、子供に感染しないようにお箸や食器などを完全に分けていたという患者様もいらっしゃいましたkaeru.gif

お子さんのお口の健康を思っての取り組みに、素晴らしいなと思いましたheart03.gif

こちらの患者様のように、感染のリスクを下げることは、むし歯予防においてとても重要なことですbikkuri03.gif

食器を分けることの他にも、歯科医院で定期的なクリーニングを受けることやお砂糖が入った食べ物や飲み物を控えることも大切ですbikkuri04.gif

しかし、こうした努力をしていても残念ながら、100%感染を防ぐことはできませんicon_sad.gif

例えば、お母さんが見ていないところで、お子さんどうしの口移しが行われていたり、お母さんは気を付けていても、ご家族から感染してしまったりと、感染するタイミングは、たくさん考えられるからですkao-a13.gif

マイナス1歳からはじめるむし歯予防の著者 仲井先生は、キシリトールの研究をされ、その研究が世界的に認められましたrose03.gif

hana04.gif仲井先生の研究によってわかったことhana04.gif

enpitu02.gifむし歯菌の感染時期が遅ければ遅いほど、その後のむし歯予防が楽になる
enpitu02.gifポイントは2歳まで感染させないこと

むし歯菌の感染を防ぐのは、難しいですが、感染を遅らせることはできますbikkuri04.gif

そのためには、感染しても安心なむし歯菌(善玉菌)にしておくことですkira01.gif

むし歯菌の王様 ミュータンス菌には、善玉菌と悪玉菌がいますmushi.gif

キシリトールを活用することで、悪玉菌を善玉菌に変えることができますheart06.gif
詳しくは以前にご紹介したキシリトールのブログをご覧ください↓

ミュータンス菌の変化   http://gem70.jp/blog/archives/2205

唾液検査とキシリトール   http://gem70.jp/blog/archives/2162

キシリトール いちご    http://gem70.jp/blog/archives/2146

キシリトールのむし歯予防効果   http://gem70.jp/blog/archives/2134

 

妊娠中にお口の中を悪玉菌から善玉菌に変えておけば、お子さんが生まれても安心ですhiyoko.gif
むし歯予防のスタートは、お子様が生まれる前、マイナス1歳から始まっているのですbikkuri04.gif

カテゴリー: 予防 オーラルケア  | スタートラインはマイナス1歳 はコメントを受け付けていません

お子さんのためのむし歯予防☆

こんにちは、gem矯正歯科DHの白川ですgirl.gif

とっても暑い本日ですが、今朝、うれしいことがありましたheart06.gif

私が参加している歯周病予防のプロジェクト Goodbye Perio projectから素敵なプレゼントが届いたのですpresent04.gifkira01.gif

 

 

「マイナス1歳からはじめるむし歯予防               ~ママになる前からできること~」

 

 

こちらの本のタイトルは、とてもインパクトがあるのですが、どういった意味があると思いますかhatena04.gif

マイナス1歳とは、子供が生まれる前、お母さんのお腹の中にいるときを表していますstar.gif

お母さんのお腹にいるときから、赤ちゃんのむし歯予防が始められるのですbikkuri04.gifbikkuri03.gifbikkuri02.gif

このむし歯予防の研究をされたのは、岡山大学 小児歯科の仲井 雪絵先生rose03.gif

私は、仲井先生の研究がわかりやすくまとめられた本「マイナス1歳からはじめるむし歯予防」を読んだり、昨年、行われた仲井先生の講演会に参加しましたheart03.gif

本や講演会を通して、私が感じたこと・・・「この考え方を広めたい!!」でしたgirl.gif

本日届いたこちらの本は、一般の方向けに書かれた本で、イラストや写真が多く、とてもわかりやすい内容ですkaeru.gif

現在、妊娠中の方はもちろん、結婚・妊娠をお考えの方、既に子育て中のママ・・・女性の方には、是非bikkuri04.gif知って頂きたい内容ですkya-.gif

また、これからパパになる方や既に育児に関わっているパパ、お子さんと一緒に生活されているご家族の方にもおすすめですup.gif

詳しくは、白川までお気軽にお声掛け下さいgirl.gif

次回は、マイナス1歳からはじめるむし歯予防hamigaki.gifについてご紹介致しますkira01.gif

カテゴリー: 予防 オーラルケア  | お子さんのためのむし歯予防☆ はコメントを受け付けていません

ブログを更新しました…

ブログを更新しました。 『夏休み 九州めぐり 桜島 噴火』 http://t.co/1DSStjp7

カテゴリー: お知らせ | ブログを更新しました… はコメントを受け付けていません

歯ブラシ導入選手権情報

こんにちは、gem矯正歯科DHの白川ですgirl.gif

週明けの月曜日、今日は良いお天気ですhare.gif
先週末は、夏の夏休みと言われてましたが、涼しい日が続きましたので、体調管理にご注意くださいbuta.gif

そんな本日は、現在開催中の「歯ブラシ導入選手権」について、ご報告ですbikkuri04.gif

皆さんに投票頂いた評価シートheart06.gif

 

 

 

 

 

歯ブラシの評価は、

hamigaki.gif持ちやすさ

hamigaki.gifかたさ

hamigaki.gif大きさ

hamigaki.gif清掃性

hamigaki.gif矯正装置との相性の5項目を、最高 良い 悪い で評価kira01.gif

さらに、総合得点を5点満点で評価して頂いておりますrose03.gif
集計作業をしていると、患者様の好みを読み取ることができますheart09.gif

 

←例えば、こちらの評価からわかることは、ヘッドは小さめで、柔らかすぎず、程よいかたさがある歯ブラシを好まれていることがわかりますicon_rolleyes.gif

患者様それぞれの好みを把握できることは、とても貴重な機会ですkira02.gif

また、実際にお使い頂いた感想なので、歯ブラシを提案する側からすると、とても参考になりますkao-a01.gif

hana01.gif患者様から頂いたコメントの一部hana01.gif

hamigaki.gif歯茎が痛いときは、ブラシのやわらかさとコンパクトさが欲しいと思いました。

hamigaki.gifタフト24はかたさもちょうど良く、使いやすかったです。Leadはヘッドが少し小さすぎて磨くのに時間がかかった印象がありました。

hamigaki.gifタフト24は普通の歯ブラシという感じでした。毛質が良いのは、P.Gripでした。Leadは小さいので、装置の部分が磨きやすいです。
今後も、歯ブラシ導入選手権の様子を、こちらのブログでご紹介して行きますgirl.gif

全ての投票が終了した時、結果が楽しみですicon_lol.gif

カテゴリー: 予防 オーラルケア  | 歯ブラシ導入選手権情報 はコメントを受け付けていません

夏休み企画 出っ歯、…

夏休み企画 出っ歯、反対咬合、歯のでこぼこやがたがた、八重歯など 子供の歯並び無料相談 予約制にて受付中です。

カテゴリー: お知らせ | 夏休み企画 出っ歯、… はコメントを受け付けていません

【お知らせ更新】夏休…

【お知らせ更新】夏休み 子供の歯並びの矯正相談 無料 予約制 http://t.co/N9TYfwDZ #omisenomikata

カテゴリー: お知らせ | 【お知らせ更新】夏休… はコメントを受け付けていません

酸蝕症の予防

こんにちは、gem矯正歯科DHの白川ですgirl.gif
梅雨も明け、夏本番といった天気ですhare.gif
そんな本日は、食品のPHと酸蝕症の予防についてご紹介致しますhaibisukasu01.gif
前回ご紹介致しました、酸蝕症とは、身近な酸性の飲み物や胃酸によって歯が溶かされてしまう病気ですicon_sad.gif

主な食品のPHbikkuri03.gif

レモン: pH= 2
コーラ:     pH= 2
梅干:         pH= 2
りんご:     pH= 3
食酢:         pH= 3
梅酒:         pH= 3
ワイン:      pH= 4 ※2.3~3.8
ビール:      pH= 4 ※4.0~5.0
日本酒:      pH= 4 ※4.3~4.5
ジュース:  pH= 4
炭酸飲料:  pH= 5
焼酎:          pH= 5 ※8.0
コーヒー:  pH= 5
醤油:          pH= 5
トマト:      pH= 5

hamigaki.gif歯が溶け始める:pH= 5.5

たまねぎ:    pH= 6
人参:            pH= 6
大根:            pH= 6
きゅうり:    pH= 6
キャベツ:    pH= 6
煎茶・緑茶:  pH= 6
烏龍茶:        pH= 6
水道水:        pH= 6
ミネラル水:  pH= 6

hamigaki.gif中性:      pH= 7
唾液:         pH= 7
牛乳:         pH= 7
石けん水: pH=10

hamigaki.gifアルカリ性:pH=14
私たちの身近な飲み物は、歯が溶け始めるPH5.5以下の物が多いですねbikkuri04.gif
では、酸蝕症を予防するためには、どういったことに気を付ければいいのでしょうかhatena04.gif

hana01.gif酸蝕症の予防

1 酸性の飲食物をダラダラ食べたり、飲んだりしないこと。(普通に食べているのであれば問題ありません。)

2 寝る前に酸性の飲食物を食べたり、飲んだりしないこと。寝ている間は唾液分泌が低下するので、PHが戻りにくくなります。

3 酸性の飲食物を摂った後は、よくうがいをすること。

4 無糖のガムを噛んで、唾液分泌を促す。(キシリトールやリカルデントなど)

5 フッ化物を使用し、歯を強くする。
これらのことに注意し、楽しい夏休みをお過ごし下さいgirl.gif

 

カテゴリー: 予防 オーラルケア  | 酸蝕症の予防 はコメントを受け付けていません