フッ素を取り入れよう!「意外と知らないフッ素の力編」

こんにちはashiato02.gif gem矯正歯科DH米山ですhare.gif

本日は引き続きフッ素についてですhamigaki.gif
フッ素応用第二弾
様々なフッ素応用編!

フッ素は子供の歯だけに効果があるのしょうかhatena03.gif
答えはNOです
フッ素は一生を通してむし歯予防効果を発揮します。
特に高齢者や全身的な疾患(シェーグレン症候群など)をもつ成人の方には特にオススメします!

フッ素と聞くと『乳歯にイイ』とか『こどもがやるもの』といった印象を持つかもしれませんが、扱い方によって様々な方に効果を発揮するのですよ!

では、フッ素を取り入れた方がよい方とはどんな方でしょう?

青年期まで
・一年以内にむし歯が2箇所以上ある
・乳歯時代にむし歯が多かった
・永久歯が生えて3年以内

成人期
・過去3年間にむし歯が2箇所以上
・歯の根っこが露出している
・根面ウ蝕(歯の根にできたむし歯)の経験がある

そして・・・共通していえる項目は

・奥歯の溝が深い
・矯正治療中
・口腔衛生状態が良くない
・砂糖を頻繁に摂取している
・歯科検診が不定期
・唾液の量が少ない

です。
これは自身で判断できない項目もあるので、そこを見極めるのが私たち歯科衛生士の役目でもありますmushi.gif

 

今回もいくつか質問形式で紹介していきますmoon.gif
Q「子供が歯磨き粉をつけるのを嫌がります。どうしたらいいでしょうか?」
A『フッ素を取り入れる方法でしたら、フッ化物洗口という方法があります。
フッ素が含まれた薬液でぶくぶくうがいをすることで摂り込む方法です。
ぶくぶくうがいができないといけないので、4歳くらいから行えると思います。
4歳以下でしたらガーゼにフッ化物洗口剤を湿らせて拭いてあげて下さい。
無理やり嫌なものは苦痛になるのでさけてあげるのがベストです』

 

Q「歯磨き粉の種類が沢山ありますが、どれを選べばいいですか?」

A『最近の歯磨き粉の約70パーセントにはフッ素が含まれています。
ですので、味や香りはご自身のお好みで選んで頂き、楽しんでみて下さい。
濃度の単位はppmというものなので、900ppm~950ppm程度を目安にしてみてください。』

 

 

Q 「高齢の父が寝たきりで歯がよく磨けないので、フッ素を使いたいのですが、効果はありますか?
またどのように使用したらよいのでしょうか?」

A 『はい。フッ素には歯を強くする以外にも虫歯菌の活動を押さえ込む細菌抑制効果がありましたねkira01.gif
ですのでプラークコントロールの難しい方のにも是非取り入れみてください。

使用法は、洗口液をめんぼうなどに湿らせ、歯と歯茎の境い目付近を拭くことが効果的です。
根が露出している高齢の方の根面ウ蝕を予防します。
ただし、誤嚥に注意して行って下さいね』

 

 

意外と皆さまに知られていないのが、この「フッ素には最近の活動を抑制する効果がある」ということなのです

世界では水道水にフッ素が添加されている国もあるのですよhiyoko.gif

なんだかとってもお得な感じです(笑)

日本では行われていない方法で、この方法は賛否両論ありますが、

皆さんが歯科医師や歯科衛生士から正しいフッ素の情報を受け取り、日常にフッ素を取り込めれば良いのではないでしょうかicon_biggrin.gif

ちなみに私は950ppmのフッ素入りの歯磨き粉を使用していますkaeru.gif

磨いた後はお口の中にフッ素を留まらせるためにたくさんのうがいはいたしませんkao-a02.gifせいぜい2回くらいでおしまいですhana-ani04.gif

こんな方法もあるのです(^u^)

ではrose03.gif

カテゴリー: 予防 オーラルケア  | フッ素を取り入れよう!「意外と知らないフッ素の力編」 はコメントを受け付けていません

フッ素を取り入れよう!「素朴な疑問&不安編」

こんにちはhana-ani01.gifgem矯正歯科DH米山ですashiato02.gif

本日はフッ素の応用編kira02.gif第一弾!

『フッ素を取り入よう!素朴な疑問&不安編』ですicon_biggrin.gif
よく患者様からある質問にお答えします(*^_^*)

 

Q「フッ素は、食品の中にも含まれているとのことですが、食物内のフッ化物で、予防効果はありますか?」

A 『飲食物から摂取したフッ素は体の中に入ると居や腸(主に胃)から吸収されます。

その大部分はそのまま腎臓から膀胱に移行し、24時間以内に尿中に排出されるのです。

一方、排出されなかったフッ素はさまざまな臓器、器官で利用されますが主に骨、歯などの硬組織に蓄えられます。

しかし一度蓄えられたフッ素は永久にとどまっているわけではなく再び代謝され、排出されます。』

 

Q 「お茶にもフッ素が含まれていますよね。お茶で口をゆすいでも効果はありますか?」

 

A 『むし歯予防に効果のフッ素濃度は100ppm以上。お茶のフッ化物イオン濃度は0.1~0.7ppm程度なので、お茶でうがいしてもむし歯予防効果はないのです。

お茶に含まれるタンニン・カテキンには殺菌作用と酸化防止作用がありますので、そういう効果を期待してうがいすることはアリ!フッ素の効果を期待してのうがいはナシということになります。』

 

Q『フッ素を塗ってもむし歯になってしまったという話を聞いたことがあるので、塗っても塗らなくても同じではないかと思いますが・・・』

A 「フッ素のむし歯抑制効果は科学的研究の結果により証明されています。だからといってフッ素さえ使えば歯を磨かなくてもむし歯にならないという考えは誤りです。」

 

Q 『フッ素の毒性に不安があるんですが・・・』

 

A 『フッ素(F)は塩素(Cl)、臭素(Br)、マンガン(Mn)、ヨウ素(In)などと同様に周期表上はハロゲン族に属する元素です。

これらの元素は生命と健康の維持に不可欠なミネラル元素であり猛毒ではありません。

しかし、すべてにおいてどのようなものでも必要以上に摂取すると有害になります。』

 

Q 「フッ素で、歯のフッ素症になる可能性がありと聞きましたが・・・」

 

A 『歯のフッ素症は、顎の中で歯が作られている時期に高濃度のフッ素を長期間摂取することで現れます。

永久歯の前歯に歯のフッ素症は、出生時(第一大臼歯の再石化が開始)から4歳頃までの間に継続的に一定以上のフッ素を摂取した場合に出現します。

なので、既定の量や濃度を正しく扱っていいれば歯のフッ素症は出現しないといえるでしょう』

 

Q 『妊娠中のお母さんにフッ素を塗布していいのでしょうか?』

 

A 「はい。大丈夫です。フッ化物は胎盤通過性が低いので、乳歯にフッ素症が出現することはありません。

またフッ化物の母乳からの移行性も低いと言われています。」

 

 

 

フッ素の疑問、解消できましたでしょうかhatena03.gif

次回はフッ素応用第二弾をお届けしますfutaba.gif

 

カテゴリー: 予防 オーラルケア  | フッ素を取り入れよう!「素朴な疑問&不安編」 はコメントを受け付けていません

フッ素ってなに??

こんにちはhana-ani01.gifgem矯正歯科DH米山ですashiato02.gif

本日は『フッ素』についてのお話ですhare.gif

よく患者様から聞かれることですが、「フッ素を塗る=表面のコーティングですか?」

イメージですと車のワックスのようにフッ素が歯の表面をツルツルにして、コーティングするようなことを想像するかもしれませんが、決してプラークや食べかすなどが付きにくくなるために、虫歯になりにくくなるわけではありません。

歯のフッ素は、表面にコーティングを行うのではなく、歯の表面のエナメル質自体を変化させて、歯そのものを虫歯になりにくい状態にすることなのですicon_razz.gif

 

フッ素の効果とは・・・hatena04.gif

歯のエナメル質の強化

フッ素は、歯の全体を強くするわけではありません。主に表面のエナメル質と呼ばれる白い部分の結晶構造を変化させ、安定的な状態を作り出し、虫歯の酸に溶けにくいエナメル質に変化させます。

再石灰化で歯を修復する

初期虫歯のような、歯の表面が僅かに溶かされた部分などにはフッ素が良く浸透しやすく、再石灰化という歯の修復作用が促進されます。そのため虫歯の進行を遅らせる働きがあります。

虫歯菌の活動を押さえ込む

歯に付着せずに口の中に漂っているフッ素は、虫歯菌の数を減らすことはできませんが、その働きを抑制して、虫歯の元になる酸の産生を低下させるため、虫歯になりにくい状態を作ります。

実は、フッ素は虫歯予防で歯に塗る特別な成分ではなく、一般的に自然界に広く存在しているので、食品や飲料水からも日常的に摂取されている必修の微量元素の一つです。成人では約2.6g程度が体内に分布しています。

 

先日お話したお茶の中にも含まれているのですよ(^u^)

市販のフッ素と病院のフッ素の違いとは?

それでは、病院で虫歯予防のために塗るフッ素は、市販のフッ素配合のジェルや歯磨き粉と何が違うのでしょうかhatena04.gif

それはずばり濃度!

実は市販のジェルや歯磨き粉は、フッ素の配合濃度が1000ppmまでと決められています。最近の歯磨き粉の約7割にフッ素が配合されており、950~980ppm程度が多いようです。

病院で虫歯予防のために直接歯に塗りこむタイプのものは、濃度が市販品の歯磨き粉などに比べて、約10倍の9000ppmのものが多く使用されています。

 

虫歯が心配な場合は、市販の歯磨き粉を上手に利用しながら、6ヶ月程度の間隔で、病院での虫歯のチェックと、フッ素の塗布を行うようにすることをオススメしますhamigaki.gifkira01.gif

 

次回はこの3つのフッ素の効果を利用した応用編を紹介致します!

 

 

カテゴリー: 予防 オーラルケア  | フッ素ってなに?? はコメントを受け付けていません

裏側矯正専用の歯ブラシバトルヽ(^o^)丿

裏側矯正専用 歯ブラシバトル開催hamigaki.gifkira01.gif

裏側の装置は形が複雑のうえ、見えないのでブラッシングが難しいですよねicon_neutral.gif

当院オススメの歯ブラシを使い比べてみてくださいmushi.gif

☆自分に合った歯ブラシはどっちhatena03.gif

 

BEEロイヤルhana-ani04.gif

毛先のフサフサ感を実感してください!腫れてしまった歯茎へのケアにオススメ!

毛束が多いのでしっかり汚れが落とせて気持ちいいicon_biggrin.gif

 

 

バトラー♯310hana-ani01.gif

山切りカットでワイヤー周りに絡まった汚れをかき出す!ヘッドがある程度おおきいので、お食事の後大まかに磨くときでも活躍できます。

こんなゴムチップも付いてますmushi.gif

 

11月からアンケート開始!!hamigaki.gif

カテゴリー: 予防 オーラルケア  | 裏側矯正専用の歯ブラシバトルヽ(^o^)丿 はコメントを受け付けていません

虫歯予防に『緑茶』はもう古い?!

こんにちはkaeru.gifgem矯正歯科DH米山ですhana13.gif

先日こんな記事を目にしましたicon_surprised.gif

「日本小児歯科学会 第50回記念大会」で、気になる発表が行われた。「ウーロン茶の飲用が虫歯予防の有効な手段の1つとなり得る」というものです。

 

具体的には、ウーロン茶に含まれるポリフェノールが、虫歯原因細菌が産生する酵素、グルコシルトランスフェラーゼ(GTF)の活性を阻害する働きを検証しました。

 

GTFは、グルカンというネバネバした物質を作り、これが歯の表面に沈着してデンタルプラークを形成するのです。

緑茶、紅茶、ウーロン茶の原料は、同じ茶の木の葉。しかし、製法の違いによって、茶葉に含まれるカテキン類が酸化重合した分子量の大きいウーロン茶特有のポリフェノールができます。

 

このウーロン茶ポリフェノールがGTFの活性を抑制するので、デンタルプラークがはがれやすくなるというのです。

 

以前まで、虫歯予防には緑茶と思っていましたkao-a11.gif

 

一方緑茶には緑茶に含まれるカテキンに、虫歯やインフルエンザなどの病気の予防にも効果的があります。

カテキンがもつ抗菌作用が、私たちの身体を蝕もうとするさまざまな菌から守ってくれるのです。

それぞれメリットがありますが、頻繁に飲むと茶渋が歯の表面に着くというのが気になるところですが・・・。

その時は歯科医院でクリーニングを受けましょうネte01.gif

 

ところで、フッ素 というものをご存じですか?

本日テーマにした『お茶』の中にも実はフッ素が存在しています。

フッ素と聞くと、『なんとく歯によさそう』『子供が塗るもの』と思われるかもしれませんが、実はとっても身近なものなんですhana-ani04.gif

 

次回は『フッ素』についてお話したいと思いますmoon02.gif

 

 

 

カテゴリー: 予防 オーラルケア  | 虫歯予防に『緑茶』はもう古い?! はコメントを受け付けていません

効率的な歯の磨き方とはヽ(^o^)丿

こんにちはhare.gifgem矯正歯科DHの米山ですhana01.gif

本日は、効率的な歯の磨き方をご紹介しますhamigaki.gif

 

以前患者様から、こんなことを聞かれたことがあります。

『私、毎回30分かけて歯を一生懸命磨いてるのですが、いつも衛生士さんにココが汚れてる、と言われるんです。
もっと磨いた方がいいのでしょうか??』

と・・・kao-a13.gif

 
びっくりですicon_eek.gif
1回の歯みがきの時間が30分も・・・こんな時間をかけて。
生活のリズムを崩してまで歯みがきをしていたら、誰でもイヤになってしまいます。
私が提案したいのは、『患者さんが自分の生活の一部として無理なく最低限プラーが除去できるようになること』

です。

ベストは一日3回、食後に6~7分かけて丁寧にブラシングできることですが、職場だったり朝時間がなかったりと人それぞれte03.gif

衛生士さんに指導されてもその通り実行できてる方って結構少ないんじゃないですか?

 

色々なケースがありますが今日は一般的なやり方をご紹介します。

大事なのは
一日のうち、1回しっかりと汚れを落とす時間を作る

ことです。

残りの2回は食べカスを取り除く程度でも構いません。
ささっと磨く時は大きく横に動かして大まかに。

ではしっかり時間を取って磨く時。
このポイントは

➀横磨きで一本のずつ小刻みに動かす

歯と歯の間の汚れを落とせます。

➁歯の立体を意識して磨く

前歯は表裏の2面ですが、奥歯は表、裏、噛むところの3点あります

もうひとつのポイントは

③歯と歯茎の境い目です。この部分に歯ブラシを当てることで歯肉炎・歯周病を予防します

なぜこの方法でスタートするかというと、一度スッキリツルツルにすれば、結局そのあとも汚れがつきにくいhana-ani01.gif
ということなんです。

毎食磨いていても、正しいブラッシングでないと、磨き残しのところにまた汚れが溜まって、結局細菌が24時間繁殖しっぱなし
ということになってしまうのですkougu.gif

このやり方をスタート地点として、是非実践してみてはいかがですかhatena02.gif

このくらい気楽にブラッシングをスタートして、除々に回数を増やしたり慣れたら補助用具を使ったりしてみましょうhamigaki.gif

カテゴリー: 予防 オーラルケア  | 効率的な歯の磨き方とはヽ(^o^)丿 はコメントを受け付けていません

『日本で最初の歯磨き粉は炭??』○か×か(^u^)

こんにちはgirl.gifgem矯正歯科DH米山ですashiato02.gif

今日は雨で寒ーい一日ですねame02.gif

では、前回の問題は、『日本で初めての歯磨き粉は炭??』

でしたhare.gif

わかりましたか??ヽ(^o^)丿

答えは・・・

 

 

✕ですhone.gif

日本で初めて歯磨き粉が販売されたのは1624年!

『丁字屋歯磨』と『大明香薬』というもので、内容は、目の細かい砂に漢方薬を配合したものなんだそうです。

キャッチコピーは『口中あしき匂ひを去る』

昔から口臭を気にしていた様子が伺えますねmushi.gif

 

さて、先日ガーナの方は糖類をあまり摂取しないので、非常に虫歯になりにくいとお話しましたね。hamigaki.gif

チョコレートを食べると虫歯になるとよく聞きますが、なぜでしょう?

 

まず虫歯になるメカニズムですがものを食べると、口の中には食べカスがどうしても残ります。口の中にいる細菌(ミュータンス菌)がこの食べカスを元にして、ネバネバしたノリのようなものを作り出します。これが歯垢(プラーク)と呼ばれるものです。砂糖などの糖分を多く含む食べカスは、特に細菌に好まれます。この歯垢の中で糖分が分解されて酸や毒素を作りだし、歯を溶かしてしまうのです。

・・・ということは、問題はチョコレートそのものよりもまず、チョコレートに含まれる砂糖にあることがわかります。

 

お砂糖たっぷりの食べ物ってチョコレートだけ??

 

他にもたくさんありますよね!

 

チョコレートよりも糖度が高く、お口の中に最も長く滞在する代表的なおやつが・・・

 

キャラメル、グミ、アメ

です。

三大危険おやつ~icon_twisted.gif

 

粘着性のものは歯にくっつきリスクを高めます。

 

理想的なお菓子は体や歯のためにも甘くないもの、小魚、焼いも、とうもろこし、チーズ、野菜スティックがいいですね。

 

甘いものがいい時は、すっとお口からなくなるラムネもいいですね(^u^)

歯磨きの他にも、間食のとり方でもフォローできるので、三大危険おやつが習慣になっている方は意識して実践してみるといいですね(*^_^*)

 

カテゴリー: 予防 オーラルケア  | 『日本で最初の歯磨き粉は炭??』○か×か(^u^) はコメントを受け付けていません

第➄回歯の雑学クイズ☆と、答え合わせ♪

こんにちはashiato02.gifgem矯正歯科DHの米山ですhana-ani03.gif

 

やっと秋?冬?らしくなってきましたねriisu.gif
秋といえば食欲の秋kinoko03.gif

 

私は甘いものが大好きでさらに食欲旺盛になってきましたkira02.gif

チョコレート大好きなんですが最近は100パーセントキシリトールのチョコ入手して虫歯予防しながら楽しんでいますheart05.gif

 

しかも、砂糖と比較するとカロリー四分の三なので、ダイエットにも最適なんですkya-.gif

あ!!チョコといえば・・・

カカオ生産国ってご存知ですかhatena04.gif

そうです!世界有数のカカオ豆の生産国といえばガーナですicon_biggrin.gif

 

 

前回の問題は、『世界一虫歯が少ない国は??』

 

 

でしたが、答えはなんと西アフリカのガーナ!!

みなさん『えっ!?チョコレートの原料、カカオ生産国なのに、なんで虫歯にならないの!?』

と思いますよねhiyoko.gif

それは、大半は輸出用で、ガーナ国民の砂糖の消費量が世界最低だからなのですkao-a02.gif

12歳児の虫歯平均本数は0.1本kao-a18.gif

比べて日本は2・44本kao-a20.gif

 

ガーナは日本の1/20なのですkira01.gif

 

日本が第一位を獲得した項目がありますmushi.gif

それは・・・

歯を磨く時間ですte03.gif

どの国よりも歯磨きをがんがんばっているのは日本なんですよbikkuri03.gif

 

なのになぜ虫歯ができてしまうのかhiyoko.gif

 

ブラシングの他にも食生活も見直す必要があるのかもしれませんねhamigaki.gif

 

ほかに歯磨き以外で効果的なケアがあるので、随時ブログで載せていきますねrose03.gif

では、最後の問題になりますcake.gif

『日本で初めての歯磨き粉は炭??』

みなさん考えてみてねhamigaki.gif

 

カテゴリー: 予防 オーラルケア  | 第➄回歯の雑学クイズ☆と、答え合わせ♪ はコメントを受け付けていません

第➃回 歯の雑学クイズ と答え合わせ♪

こんにちはashiato02.gifgem矯正歯科DHの米山ですkao-a01.gif

 

さっそく前回の答え合わせいきま~すmushi.gif

問題は、『鳥には歯が生えているか?』でしたね。

 

こたえは○kao-a02.gif

実は鳥にも歯があるんです。hiyoko.gif

でも生えているのは口のなかではなくくちばしの先端。

しかもこれが生えているのはふ化したてのヒナのみで卵のからを内側から破るために生えているので役目を終えると自然に取れてしまいます。

これは『卵歯』と呼ばれ、昆虫類にも同様の歯がみられます。

はと、かめもあるので、みる機会があったらじィーっと口の先っぽを見てみてくださいっwing.gif

 

めちゃくちゃちっさいです(笑)

 

動物の歯って奥が深いですね~bikkuri04.gif

 

おまけの話ですが・・・hana05.gif

人間の赤ちゃんは、生後約6カ月くらいに初めての乳歯が生え始めます。

いつから歯が作られるといとお母さんのお腹の中で妊娠3ヶ月頃からでき始めます。歯はコラーゲンというタンパク質でできた繊維の網に、カルシウム、リンなどのミネラルが結合して作られます。生まれてくる赤ちゃんのためにもバランスの良い食生活を心がけることが大切なんですね~heart06.gif

 

 

では、第5問目ですicon_rolleyes.gif

『世界一虫歯が少ない国は??』

ですkira01.gif

ヒントneko.gif

国旗は赤、黄色、緑の真ん中に★でーす!

世界史に詳しいか方はわかりますか??(*^^)v

カテゴリー: 予防 オーラルケア  | 第➃回 歯の雑学クイズ と答え合わせ♪ はコメントを受け付けていません

第③回 歯の雑学クイズ☆ と前回の答え合わせ♪

こんにちはashiato02.gifgem矯正歯科DHの米山ですhare.gif
では、前回の答え合わせからまいりますmushi.gifkira02.gif

問題は『サメの歯は、実はとても抜けやすい??』

でしたkinoko03.gif

 

答えは・・・○ですstar.gif

サメの歯は獲物をとるときにこぼれ落ちても、すぐに次々と生えてきますkao-a11.gif

なぜなら、現在使っている歯のうしろに6列から10列もの予備の歯がひかえていて、歯が抜け落ちると、その予備の歯がベルトコンベアー式に前に出てきて埋めてくれるからですkao-a17.gif

すごいですねぇ~!!

サメは人間のように味わって食事をしていないんだそうですよinu.gifspoon02.gif

 

手の代わりに獲物を捕えるために歯が命なんですrip.gifkira01.gif

 

人間は永久歯が抜けたらもう生えてこないので、ちょっとうらやましいですね(^u^)

 

皆様、歯を大事にねmoon02.gif

 

動物の歯といえば・・・鳥って歯が生えてるの?!hiyoko.gifhatena04.gif

さ~て~、皆さん考えてみてねhana-ani01.gif

次回答え合わせですfutaba.gif

カテゴリー: 予防 オーラルケア  | 第③回 歯の雑学クイズ☆ と前回の答え合わせ♪ はコメントを受け付けていません