WEB予約

ブログ

Blog口腔ケアで免疫力を高めよう

2025/11/18 カテゴリー:歯科関連BLOG | NEWS | スタッフブログ

こんにちは。日本橋人形町ジェム矯正歯科 受付根本です。

11月に入り寒さを感じる日が増えましたが、体調はいかがでしょうか。

早くもインフルエンザが流行り始めているようで、当院でもご予約変更のご連絡をいただく患者様が増えてきました🤧

寒くなってくると風邪や感染症に罹りやすくなるためしっかり対策をしましょう🎶

 

 

突然ですが、口腔内のケアをすると免疫力が高まり風邪や感染症の予防になることを知っていますか?

 

私たちの口腔内には常に数百種類の細菌が存在しています。

これらの細菌は通常、健康な人にも存在している細菌で体に害を及ぼさないものですが、

何らかの理由でバランスが崩れると免疫力が低下することがあります😓

 

特に空気が乾燥する冬はウイルスが空気中に飛散しやすく、

息を吸い込んだ際にのどや鼻の粘膜に付着し体内へと入りやすい時期です🍂

それに加えて口の中が汚れていると口の中の細菌が作る「プロテアーゼ」という酵素が粘膜のバリア機能を破壊し、

さらにウイルスが体内に入りやすくなってしまいます。

 

歯磨きを怠り歯垢や歯石、舌苔などで口腔内が汚れていると細菌が増殖してプロテアーゼも増殖してしまうため、

普段の歯磨きや口腔ケアを見直し、お口の中を清潔にしておくことで対策をしましょう(^^)/

 

免疫力を高める口腔ケア👄

歯磨き

虫歯や歯周病予防以外に口腔内の細菌のバランスを整えることができます。

1日3回、食後に歯磨きをしましょう!

テレビや携帯を見ながらの歯磨きは磨いたつもりになっていることが多く、磨き残しが増えてしまいます。

鏡の前で口腔内を確認しながら汚れが残らないようしっかり歯磨きすることが大切です。

特に、歯と歯の間や前歯の裏側は見えにくく汚れが溜まりやすいポイントです。

歯ブラシを細かく動かしたり、ヘッドの小さい歯ブラシを使用したりすると良いでしょう。

また、デンタルフロスや歯間ブラシを併用することも効果的です。

 

 

舌磨き

舌は細菌や食べかす、はがれた粘膜などがたまりやすい場所です。

舌磨きを通して舌の汚れを除去することで、口内の清潔さを保ち細菌の繁殖を防ぐことができます。

舌磨き専用の歯ブラシを舌の奥から手前に向かって3~5回ゆっくり優しく動かすようにして磨きましょう。

舌の表面はデリケートな粘膜で覆われているため丁寧に磨くことがポイントです。

 

 

唾液分泌の促進

唾液には口の中の食べかすを消化器官へと洗い流す働きのほか、抗菌作用があり口の雑菌の繁殖を防いでくれています。

しかし、お口の中が乾燥していると唾液の分泌が減り細菌が増え、口腔内の細菌のバランスが崩れてしまいます。

口の粘膜から風邪やウイルスが体内へと侵入しやすくなるため、乾燥しないようにすることが大切です。

会話が少ない時や口呼吸だと口が乾燥しやすくなります。

~ 乾燥対策 ~

・お口の運動や唾液腺マッサージ

・こまめに水分補給

・鼻呼吸をする

・ガムを噛む

 

これから寒くなり風邪やインフルエンザに罹りやすくなる時期ですが、

手洗い・うがいと一緒に口腔内の環境を整えて免疫力をアップさせましょう!

また、免疫力を高めるためには運動・睡眠・食事のバランスを整えることも大切です。

年末に向けていろいろと忙しくなりますが、体調に気を付けてお過ごしください😊✨

   
関連新着記事
ブログカテゴリー
     
矯正治療
子供の矯正
中学生以上の矯正
クリニックについて
その他お知らせなど
TOPへTOPへ