- 2020/09/04 カテゴリー:院長ブログ | コラム/院長
裏側からの矯正をはじめて6ヶ月後 アンケート結果
<リンガルアンケート6カ月後感想> 当院で裏側装置で治療を開始した患者さんの感想です。参考にしてください。 ・最初は不安だったが、慣れることができた。 ・痛みにも慣れてきて動いているのが実感できてうれしい。 ・慣れてくると装置は気にならなくなったが話辛いのは残っている。 ・最初は話辛かったが今は慣れてきた、見……
- 2020/02/22 カテゴリー:NEWS | コラム/NEWS
子供の歯列矯正中の歯磨き方法と歯ブラシの選び方
歯列矯正中は、ブラケット部分に汚れが溜まらないように矯正専用歯ブラシやワンタフト歯ブラシでケアを行いましょう。ブラシの山型部分や先端を使って、汚れをこまめに取り除くことが大切です。 子供が矯正治療を受ける場合、手入れが行き届きにくいことから虫歯や歯周病のリスクが高まるおそれがあります。 ここではお子さんが矯正治療に臨む際に意識しておきたい歯ブラシの使い方と、適切な歯ブラシの選び方について解説し……
- 2020/02/13 カテゴリー:NEWS | コラム/NEWS
子供の歯の矯正にレントゲン撮影が必要な理由
歯の矯正治療では、骨や組織など目に見えない部分の診断にレントゲン撮影が行われます。歯科用のレントゲン装置は放射線量が微量であり、健康被害の心配はありません。 歯科矯正治療を行う際には、どのように矯正治療を進めていくか診断するためにレントゲン撮影を行います。 治療前の患者さんの状態も記録しておかなければならないので、目視だけでは確認できない部分までしっかりとデータを残すようにします。 ここでは……
- 2020/01/30 カテゴリー:コラム/うた
子供の歯列矯正中の歯磨き方法と歯ブラシの選び方
歯列矯正中は、ブラケット部分に汚れが溜まらないように矯正専用歯ブラシやワンタフト歯ブラシでケアを行いましょう。ブラシの山型部分や先端を使って、汚れをこまめに取り除くことが大切です。 子供が矯正治療を受ける場合、手入れが行き届きにくいことから虫歯や歯周病のリスクが高まるおそれがあります。 ここではお子さんが矯正治療に臨む際に意識しておきたい歯ブラシの使い方と、適切な歯ブラシの選び方について解説し……
- 2020/01/24 カテゴリー:コラム/うた
子供の部分歯列矯正治療は費用が安い?メリットとデメリットを解説
子供の歯の部分矯正治療は、全体の矯正治療費用よりも安く済む反面部分的な仕上がりになるため、事前に専門医の診察が必要です。 子供の歯は大人になるにしたがって強く丈夫になっていきますが、同時に骨も形成されていくためアゴの形や噛み合わせに注意しなければなりません。 歯並び全体を矯正する方法もありますが、組織が柔軟なうちは部分的な矯正治療も可能です。今回は子供の部分矯正治療について、メリットとデメリッ……
- 2019/12/20 カテゴリー:コラム/うた
子供の歯の矯正にかかる費用の目安について
子供の歯の矯正にかかる費用の目安について 子供の歯の矯正治療にかかる費用は、治療する年齢や装置の種類によって変わります。平均的な相場は6~9才では30~40万円、12~14才で40~60万円が基本で、歯の裏側につける装置やマウスピース型を選べばさらに高額に。治療を開始する前に、必要となる金額や安く抑えるためのポイントを知っておくことが大切です。 子供の歯の矯正にかかる費用の相場 子供の歯の矯……
- 2019/12/17 カテゴリー:NEWS | コラム/NEWS
すきっ歯になる原因と矯正歯科での治療法について
すきっ歯は生まれつきや生活習慣などが原因になっており、見た目の問題だけでなく、口内トラブルや胃腸への負担などの影響があります。 リード文 矯正治療を受ける人の中にすきっ歯の人がいます。人の第一印象は歯で決まるといわれている中、前歯にすき間があるだけでコンプレックスに感じる人もいます。すきっ歯を隠すために上手に笑えなかったり、常に目線がすきっ歯に行っているのではと感じる人もいます。そこですきっ歯の……
- 2019/12/16 カテゴリー:コラム/うた
矯正歯科で治療中にクリーニングを行う理由とメリット
矯正歯科治療中は、虫歯や歯周病にかかるリスクを軽減させるためにクリーニングを行うことがあります。 リード文 矯正治療中は虫歯になりやすいため、歯磨きや矯正治療中のクリーニングでのケアがとても重要です。特に忙しくてゆっくり歯磨きをする時間が取れない人は、定期的にクリーニングを受けると良いでしょう。 では実際にどの位の頻度でクリーニングをすると良いのでしょうか。 矯正歯科でクリーニングをする理……
- 2019/12/14 カテゴリー:NEWS | コラム/NEWS
歯の矯正で子供の受け口を改善!症状や原因、治療法も解説
歯の矯正で子供の受け口対策をとりましょう。なぜ受け口になってしまうのか、原因や治療法、予防のためのポイントについてもご紹介します。 子供の受け口を改善するために矯正を決意したという方はとても多いです。 小さいうちにきちんと治療を受けさせることによって、大人になった際の顔も変わってくるので、注意しておきましょう。矯正治療を検討している方のために、原因や治療、予防のための対策などについて解説します。……
- 2019/12/12 カテゴリー:NEWS | コラム/NEWS
子供の歯の矯正にかかる期間はどれくらい?
子供の歯の矯正にかかる期間はどれくらい? 子供の歯の矯正には、第一期治療で1年~1年半、第二期治療で1年半~2年ほどかかります。全体で見ると、2年半~3年半くらいかかるということです。さらに歯並びの状態や使う装置によっても変わるので、最初によく確認しておくことが大切。だいたいの目安となるように、治療にかかる期間をご紹介します。 子供の矯正治療にかかる期間 子供の歯の矯正治療にかかる期間を、……
- 2019/11/01 カテゴリー:コラム/うた
はじめて矯正歯科を受診する際の手順を解説
はじめて矯正歯科を受診する際の手順について解説します。また、大人と子どもの矯正の違いや虫歯と矯正の優先順位など、気になる疑問点についても解説します。 はじめて矯正治療を受診しようと考えている場合、いくつか疑問に思うことがあると思います。 大人と子どもの矯正の違いや歯が動く理由、虫歯治療と矯正の優先順位など、気になる人も多いのではないでしょうか。 また矯正治療と一言で言っても、矯正器具や矯正治……
- 2019/10/29 カテゴリー:NEWS | コラム/NEWS
>矯正歯科でのインビザライン治療のメリット・デメリット
インビザラインとはマウスピース矯正のことで、半透明で審美性が高く、食事や歯磨きの際に取り外しができて楽という事もあり人気のある治療法です。 矯正治療の中でも特に人気が高いインビザライン。学生や社会人も気軽に使えるので、「インビザラインだったらしたい」と考えている人も多いようです。 そこでここではインビザラインについて解説していきます。 インビザラインとは? インビザラインはアメリカで生まれた治……
ブログ
- HOME >
- コラム