- 2020/04/16 カテゴリー:NEWS | お知らせ | 院長ブログ | お知らせ
新型コロナウイルス(COVID-19)感染予防対策のお知らせ
新型コロナウイルス(COVID-19)感染予防のお知らせ 当院では感染予防対策を徹底した上で通常通り診療いたします。 患者様が重ならないように極力配慮し、消毒・滅菌、換気などの 感染予防対策を徹底してまいりますので、 安心してご来院ください。 1.感染予防対策 ご来院になる前 以下に当てはまる方はご来院いただいても診療の延期の可能性があります。 ご来院前にご連絡頂け……
- 2020/03/26 カテゴリー:NEWS | お知らせ
- 2020/02/22 カテゴリー:NEWS | コラム/NEWS
子供の歯列矯正中の歯磨き方法と歯ブラシの選び方
歯列矯正中は、ブラケット部分に汚れが溜まらないように矯正専用歯ブラシやワンタフト歯ブラシでケアを行いましょう。ブラシの山型部分や先端を使って、汚れをこまめに取り除くことが大切です。 子供が矯正治療を受ける場合、手入れが行き届きにくいことから虫歯や歯周病のリスクが高まるおそれがあります。 ここではお子さんが矯正治療に臨む際に意識しておきたい歯ブラシの使い方と、適切な歯ブラシの選び方について解説し……
- 2020/02/13 カテゴリー:NEWS | コラム/NEWS
子供の歯の矯正にレントゲン撮影が必要な理由
歯の矯正治療では、骨や組織など目に見えない部分の診断にレントゲン撮影が行われます。歯科用のレントゲン装置は放射線量が微量であり、健康被害の心配はありません。 歯科矯正治療を行う際には、どのように矯正治療を進めていくか診断するためにレントゲン撮影を行います。 治療前の患者さんの状態も記録しておかなければならないので、目視だけでは確認できない部分までしっかりとデータを残すようにします。 ここでは……
- 2020/01/08 カテゴリー:お知らせ | 院長ブログ | お知らせ
- 2019/12/17 カテゴリー:NEWS | コラム/NEWS
すきっ歯になる原因と矯正歯科での治療法について
すきっ歯は生まれつきや生活習慣などが原因になっており、見た目の問題だけでなく、口内トラブルや胃腸への負担などの影響があります。 リード文 矯正治療を受ける人の中にすきっ歯の人がいます。人の第一印象は歯で決まるといわれている中、前歯にすき間があるだけでコンプレックスに感じる人もいます。すきっ歯を隠すために上手に笑えなかったり、常に目線がすきっ歯に行っているのではと感じる人もいます。そこですきっ歯の……
- 2019/12/14 カテゴリー:NEWS | コラム/NEWS
歯の矯正で子供の受け口を改善!症状や原因、治療法も解説
歯の矯正で子供の受け口対策をとりましょう。なぜ受け口になってしまうのか、原因や治療法、予防のためのポイントについてもご紹介します。 子供の受け口を改善するために矯正を決意したという方はとても多いです。 小さいうちにきちんと治療を受けさせることによって、大人になった際の顔も変わってくるので、注意しておきましょう。矯正治療を検討している方のために、原因や治療、予防のための対策などについて解説します。……
- 2019/12/12 カテゴリー:NEWS | コラム/NEWS
子供の歯の矯正にかかる期間はどれくらい?
子供の歯の矯正にかかる期間はどれくらい? 子供の歯の矯正には、第一期治療で1年~1年半、第二期治療で1年半~2年ほどかかります。全体で見ると、2年半~3年半くらいかかるということです。さらに歯並びの状態や使う装置によっても変わるので、最初によく確認しておくことが大切。だいたいの目安となるように、治療にかかる期間をご紹介します。 子供の矯正治療にかかる期間 子供の歯の矯正治療にかかる期間を、……
- 2019/10/29 カテゴリー:NEWS | コラム/NEWS
>矯正歯科でのインビザライン治療のメリット・デメリット
インビザラインとはマウスピース矯正のことで、半透明で審美性が高く、食事や歯磨きの際に取り外しができて楽という事もあり人気のある治療法です。 矯正治療の中でも特に人気が高いインビザライン。学生や社会人も気軽に使えるので、「インビザラインだったらしたい」と考えている人も多いようです。 そこでここではインビザラインについて解説していきます。 インビザラインとは? インビザラインはアメリカで生まれた治……
- 2019/06/22 カテゴリー:NEWS | コラム/NEWS | 院長ブログ | コラム/院長
矯正歯科治療はいつ行うのがベスト?治療はタイミングが重要!
いつ矯正歯科治療を始めたらよいのか 歯並びを綺麗にする効果が期待できる矯正歯科治療ですが、治療を行うタイミングはいつがいいのでしょうか。子供のうちに矯正歯科治療を行うのがベストとも言われていますが、実際にはどうなのか気になります。 今回は、矯正歯科治療をいつ始めるのがいいのか、詳しい内容を紹介していきましょう。 早期治療は3歳~……
- 2019/03/10 カテゴリー:コラム/NEWS | 院長ブログ | コラム/院長
歯を抜かない矯正治療が良いって本当?メリットとデメリットとは
歯を抜かない矯正治療、いわゆる「非抜歯矯正」という治療があります。「矯正治療をしたいけど、できるだけ歯を抜きたくない」という人もいることでしょう。痛みや負担が少ない非抜歯矯正ですが、歯を抜かないことが必ずしも患者のためになるとは限りません。非抜歯矯正の方法やメリット・デメリットについて説明します。 歯を抜かない矯正治療とは 歯を抜かない矯正治療は、歯列を広げてスペースを確保することで、正しい歯並び……
- 2019/01/26 カテゴリー:NEWS | 院長ブログ | お知らせ
矯正の種類・矯正装置の種類別メリットとデメリット
矯正装置の種類はさまざまです。どの装置が自分の症状やライフスタイルに合っているかを判断するためにも、それぞれのメリット・デメリットを知る必要になります。 ------------------------------------------------------ 矯正装置の種類 矯正装置には、表側矯正、裏側矯正、マウスピース矯正、クイック矯正があります。この4種類がさらに装置の素材ごとに分か……
ブログ
- HOME >
- NEWS